ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

ゆく憂さくる憂さロックンロール(2022年10月の記録)

10月1日
自宅軟禁解除。いきなりの休日出勤をキメてから名古屋城で開催されていた「Social Tower Market」へ駆け込んだ。10月とは思えない暑さの中、エマーソン北村 with mmmのライブ。ドラムは菅沼雄太。めちゃくちゃ豪華じゃないですか。エマーソンさんのキーボードは大御所なのに初めて音を鳴らす子供のような純真さ。そしてmmmのボーカルはライブであることを忘れるくらいに深いツヤがある。この三人で演奏されたmmmのソロ曲「blue」のドープな切なさといったら。強すぎる日差しの中で身も心も溶けていきそうだった。
続いてはKing of Mellow Rock曽我部恵一。今年何度目かわからないくらい観てるけど、いつも表情が違う。同じ曲を歌っても。この日はフリーイベントだったから初めて観る人、久しぶりに観る人も多かったと思うのだけど、「コンビニのコーヒー」でぶち上げまくった上に、「青春狂走曲」やアンコールの「サマーソルジャー」で心のお土産まで持たせてくれる完璧なホスピタリティ。もうひれ伏すしかない。物販の近くでPAPERMOON細田さんに遭遇。

 

10月2日
翌日も名古屋城へ。まずはLIVERARYエリアでSummer Eyeこと夏目知幸のライブ。かつてのバンドサウンドから遠く離れて、ラップトップとポエトリーなラップ。拳法の達人のように、しなやかで力まず、ここぞというところでパンチをくり出すような表現。そして夏目さんの傍で必死の形相でパソコンを抑えているPAPERMOON細田さんを発見。
お昼ごはんはカクバリズムのお店で海南鳥飯とビオワイン。ただし車だったのでワインは妻だけ。美味しかったし、美味しそうだった。カクバリズムは何から何まで気が利いている。VIDEOTAPEMUSICとOGAWA&TOKOROのスプリット7インチも入手。

この日のメインは家主。サウンドチェックの時点から早く演奏したくて仕方ないって感じで本気で歌うヤコブ氏。完全に子供のようで微笑ましいが、鳴らしている音は凶暴そのもの。名古屋城シャチホコが暴れ出し、石垣が崩壊するんじゃないかと思った。今年は今まで一度も観ることができなかった家主を3回も観れたけど、観るたびに良くなっていく。この日はモニターに苦戦していたようで音が思いっきり外れる時もあったけど、これくらいラフにやってもスーパーグッドメロディーはビクともしないし、むしろこれぐらい揺さぶってやるくらいがちょうどいいのかも。めちゃくちゃ興奮した。


10月8日
得三でリ・ファンデ主催のTears Rock Show。今回のゲストは奇妙礼太郎、そしてオープニングアクト檸檬
最初に登場した檸檬。前回観た時と同じように、シンプルなグッドメロディーを虚飾ゼロで鳴らすポストパンク的な佇まいがMarine Girlsのようだった。特に今回はソウルフルな礼太郎さんファンがたくさんいるという特殊空間だったので、そのユニークさが際立ったような気がする。
そして得三で観れる日が来るとは思わなかったリ・ファンデはわずか3ヶ月前に観た時よりも自信に溢れていた感じ。開場前に雑談していた時も、前回の僕とはちょっと違いますよ、と言っていた。この日も披露された年末にリリースされる新曲が最高の仕上がりだったからかもしれない(一足先に聴かせてもらった!)。この日もひたすらに良い曲を誠実に聴かせていたが、特にアントニオ猪木の話題からさりげなく歌った「イムジン河」もグッときた。さりげなく、というのがポイント。ファンデ・マニアとしてはこの後に「山の中で踊りましょう」を続けて聴けたら…と思ってしまった。
そしてトリの奇妙礼太郎は全身が音楽とフェロモンだけできた謎の生命体。歌声と仕草の一つひとつで完全に会場を支配していて本当に恐ろしいことだと思った。歌唱力が人間力を作るのか、人間力が歌唱力をつくるのか…。ピアノとギターとトークを自由に行き来するかなり即興的な内容。そりゃこれだけ「その場かぎり」の空気をつくってしまうんだから、毎晩のように歌ってもお客さんがたくさん集まるわけですよね。
ちょうど前の週に奇妙さんと並ぶ弾き語りモンスターである曽我部さんのステージを観たばかりだったので、両者のあり方の違いがよくわかって興味深かった。奇妙さんは全身音楽家、曽我部さんは自身とお客さんとの間に楽曲を打ち立てているイメージ、と言えば伝わるだろうか。ちなみにこの日もPAPERMOON細田さんがいた。新作リリースおめでとうございます。

 

10月15日
娘の部活の大会が長野県で行われるということで、応援にかこつけて松本市へ前入り。ここに来たのは2019年7月以来。当時は仕事で毎月のように訪れていたのに、コロナの影響もあってそれらのプロジェクトは手を離れてしまった。本当にこの3年間はしんどいな…と中央道を走りながら改めて自覚して落ち込んだ。が、美しい山に囲まれた松本の街は相変わらず他にはないバイブス。昼間はMarking Recordsさんを訪れて、店主の前田さんが書く日本で一番魅力的と断言できるポップだけを頼りに、あえて知らないアーティストを妻と一枚ずつ選んだ。そして夜はGive me little moreへ。いつ来てもおもしろい話をしてくれるお客さんがいて長居してしまう。この日はラテンのDJの方にミックスCDを頂いた。新美さんが勧めてくれる珍しいお酒も全部美味しくて、日付が変わるまで飲んでしまった。
翌朝は珈琲美学アベでモーニングを決めてから吹奏楽部の大会へ。娘の学校ももちろん良かったんだけど、どこかの山間部の学校の演奏がめちゃくちゃ印象に残った。人数は他の学校の半分以下、衣装もバラバラ、演奏も決して技巧的ではないのに、何かが胸を打つ。気がつくと涙があふれてきて、俺なんかおかしいのかなと思って隣を見ると、妻も感極まってるようだった。ロックに例えるとパステルズとかヴァセリンズとかCAMISAMAみたいな感じだろうか。音楽って本当に不思議。善光寺に寄ってから帰宅。サニーデイのワンマンには行けなかったのでPAPERMOON 細田さんには会えなかった。

 

 

10月18日
昼休みに最近手に入れたTALKING HEADS「Remain in Light」のレコードを聴いていた。アフロビートとポストパンク。文明の衝突と融合。こいつはこの時代に生きていたら絶対聴かなきゃいけない音楽だな、と思った。
夕方から車でダイヤモンドホールへ向かう。車中では岡村詩野さんのラジオ番組で佐野元春が「アーティストは時代の空気を感じることができるし、未来を見通すこともできる」とちょっとぶっきらぼうに語っていた。
この日は折坂悠太のワンマン。ほぼ5年遅れくらいでやってきた我が家の折坂ブーム。きっかけは今年のフジロック配信。これはいい加減にちゃんとライブを観ないとまずいのでは、と平日なのに夫婦で来てしまった。すまん子供たち。スタンディングエリアのあまりの狭さに愕然としたが、ライブは期待に違わず素晴らしかった。歌と演奏はさることながら、冒頭に手で作った影絵でイマジナリーな「名古屋の犬」を登場させる演出にも痺れた。人間の業の深さを不思議に思う彼(彼女かも)が、「今日はここにいようと思います」と言うことによって、観客である私たちもまた、動物という第三者から観察・鑑賞される対象となり、ライブという一対一の関係性を立体的な関係へと作り替えてしまった。そして演者である折坂悠太とバンドメンバーは言わば人類代表として、芸術という人間の業の極みを犬に披露することになったわけだけど、もちろん彼らは見事にその大役を全うした。終盤には(影絵の)「名古屋の鳩」がやってきて「11月の寒さは10月の寒さとは違う。それは絶対に違う」と呟く。人間に最も身近な、そして平和の象徴とされる鳥のこの言葉に、北の国で人間が起こしている愚行と悲劇を思い出さずにはいられない。ステージに設置された焚き火に照らし出される人間の業。すべて火を操るところから始まった。
これだけ完璧なパフォーマンスを見せつけておきながら「私と同じ動きをしないでください。いつか私が同じ振り付けや旗を振ったりすることを要求したら止めてください」と自分を笑い、あくまでも観客とフラットな立ち位置にいることを強調するモダンな価値観。これはもう好きにならずにはいられない。というか、好き嫌いに関わらず2022年に生きる音楽好きとして体験しておくべき表現だと思った。まさに1980年のトーキング・ヘッズと同じ様に。ちなみに折坂悠太の衣装は『アメリカン・ユートピア』のデヴィッド・バーンに影響を受けたものらしい。
そう言えば、週末のGive me little moreで伝統的なクンビアを現代的に進化させた「デジタル・クンビア」なるジャンルの存在を教えてもらい、日本にはそういうアーティストは民謡クルセイダースくらいしかいないっすね、とか言ってしまったのだけど、この人がいた。佐野元春がラジオで語っていたことも含めて、なんだか自分が見聞きしてるものの全てが折坂悠太につながっている…というのは言い過ぎにしても、とにかく破格にスケールが大きいアーティストであることは間違いない。今さら私などが言うまでもないことですが。

 

10月22日
センチュリーシネマで『クリエイション・ストーリーズ』を観る。クリエイションと言えば、私の青春ど真ん中。音楽の才能がないと分かった人間が次に夢みる職業と言えばレーベルのオーナー。よってアラン・マッギーには当時から憧れていたし、私と同い年の角張渉社長には憧れと羨ましさしかない(彼らには音楽の才能もあったけど)。とは言え、映画としてはちょっと微妙かも。アラン・マッギーの半生の描き方が直線的すぎたし、ライブシーンもまあまあって感じ(テレビジョン・パーソナリティーズが出てきたところは別)。ディズニープラスで配信されていたセックスピストルズのドラマにもいまひとつ乗り切れなかったし、ダニー・ボイルとの相性が悪いのかも。でもこの映画がどこかもっさりしてる一番の要因は、オアシスで大成功した後にトニー・ブレアと手を組んで結果的に新自由主義の片棒をかついだことの言い訳が長すぎたからだと思う。だからこれはアラン・マッギーのせい(たぶん)。でも、自分が元気なうちに懺悔しておきたいという彼の気持ちも分かる気がするし(勝手に推測)、そういう人間くさいところがこの映画のチャームポイントかもしれない。あ、あと一瞬出てくるボビー・ギレスピーのお父さんがちゃんと彼の自伝に書いてある通りのキャラクターだったのが良かった。
ちなみにこの日のスクリーンは、アラン・マッギーの偉大なる先輩とも言うべきトニー・ウィルソンを描いた、私が一番好きな映画『24hour Party People』を観たのと同じ場所だった。あれから何年経ったんだろうと思って調べてみたらなんと19年も前のことだった。せいぜい10年くらい前だと思っていたのに!もう自分の感覚がまったく信じられない。そう思いながら家に帰り、久々にDVDを観てみたけどやっぱり最高の映画で安心した。

 

10月30日
朝、なんとなく気になって鏡で後頭部を見てみたら、小さな穴が空いていた。すっかり完治したはずの円形脱毛の再発。おそらく理由は来年も異動できないことが分かったから。とは言えもはや異動したいのかどうかも分からない。とにかく脱毛そのものよりも、いいおっさんのくせに妙に繊細であることに落ち込む。
夕方からブラジルコーヒーへDEATHROのライブを観に行く。U-23は無料という太っ腹な料金設定に甘えて下の娘も連れていく。DEATHROは去年のボロフェスタのライブが衝撃的すぎて次のワンマンは絶対行くぞと思っていたのだけど、(ハゲが発覚した)今日という日に見れて良かった。ブラジルコーヒーを純喫茶武道館と呼び、呼ぶだけじゃなくて数十人のお客さんに1万人分の愛を本気で届けようとしてくれた。最近読んでいるギー・ドゥボールの「スペクタクルの社会」(まったく理解できていない)に従えば、彼は状況主義に思想的裏付けを持つパンクロックの伝統をその対極にあるビジュアル系のイメージでハックした、いわば究極の状況主義者と言えるのかもしれない。しかし、スペクタクル=見せ物として消費されるイメージをぶち破る血の通った愛がある、というか愛しかないという点では、完全にスペクタクル社会の外側にいるのではないか。窓の外にかわいい赤子がいれば駆け寄って歌い、窓の外に誰もいなくても店から飛び出して公道の上で歌う。会場でたぶん三番目くらいに若かったであろう娘はいつ自分のところに駆け寄られるかビビりまくっていたけど、お父さんは爆笑しながら泣いていたよ。帰りに駅前の成城石井で「DEATHROさんがあんなに頑張ってるんだから、俺たちも頑張ろうな」と励まし合いながらパンを買う。ロックに生かされてるな、と思う日。