ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

溶けそうなサマタイムに東郷清丸を観た話

f:id:dreamy_policeman:20180807190001j:image

8月です。

我が家の小学生たちはサマタイムのバケーション。いわゆる夏休みの真っ最中。

しかし親であるワタシは読書感想文やら自由研究やらプールやらおばあちゃんちの犬の散歩やらの手伝いで超多忙。しかもこの溶けるような暑さである。遊んでる暇も体力もまったくないのである。

 
しかし、東郷清丸が新バンドを率いて名古屋にやって来るとなれば話は別だ。応援に行かない手はないのである。

 
清丸氏が愛知に来るのは今年に入って5回目とのこと。そのうち4回は観ていることになる。ほぼ2ヶ月に一度のハイペースだが、まったく見飽きるということがない。むしろ、その才能が変容していく様を、一瞬たりとも見逃したくないという気持ちが強くなるばかりなのである。

 


ちなみにこの日は、4月のイベントでさんざん遊んでもらった子供たちも「清丸さん見たーい」と言うので無謀にもK.Dハポンへ家族全員で押しかけてしまった(すみません)。

 


この日も、おなじみ『サンキスト』の弾き語りでスタート。しかしその艶やかな歌声が、より広く遠くまで届く力強さを増したように感じる。フジロックをはじめとした大舞台を踏みまくった経験のあらわれだろうか。

 

続く『ロードムービー』からは、ベースに厚海義朗、ドラムに河合宏和を迎えた新編成で。

まるで闇夜を切り裂くような斬れ味が衝撃的だったあだち麗三郎/池上かなえ期のサウンドは、厚海氏のキラーフレーズぶち込みまくりの音数の多いベース、あるいは河合氏の柔らかくモダンなドラムによって、より粘り気と深みのあるグルーヴを獲得していたように思う。すぐれた楽曲とは演奏者によって新たな命を吹き込まれる生き物であることを痛感させられた。

 
特にこの日は比較的テンポがゆっくりとした曲の演奏が素晴らしく、『劇薬』や『美しいできごと』は、時間の流れ(と、落ち着きのない子供たちがそばにいること)を忘れるような美しさであった。

こんなスケールのデカい、ドラマチックな曲を、去年デビューしたばかりのルーキーが書いてるなんて信じられるかい?

 
中盤では、うたのおにいさんが清丸氏に憑依する「みんなで『よこがおの歌』を歌おうコーナー」も初体験。

さっきまで危険なほどヒリヒリしたロックンロールを鳴らしまくった後での豹変ぶりをやや唐突に感じる人もいるかもしれないけれども、自分の持つ表現の幅や可能性を全て見せつけたい、というのびやかな野心にグッとくる。

 
そう、この東郷清丸の、楽曲はもちろん、アートワーク、物販アイテムから告知用フリーペーパーやMCに至るまで、自分の一挙手一投足のすべてを意味のあるものとしてレペゼンしてやろうという過剰なまでのエネルギー。

それは時に高すぎる技術と鋭すぎるエッジゆえ、とっつきにくい印象を与えることもあるかもしれないけれども、根元にあるのは、自分を見つけてもらいたいというアーティストとしての純粋で素朴な欲求と、ミック・ジャガー矢沢永吉から横山剣曽我部恵一へと脈々と受け継がれるクールでD.I.Yなロックンローラーだけが持つ生存本能だ(と勝手に思っている)。


つまり東郷清丸に注目するということとは、その素晴らしい音楽に心と身体をアップリフトされるということであり、アーティストとしての冒険譚を共有することでもある、と思うのです。こんな風に思わせるアーティストはそうそういないぜ、というのが40年生きてきたワタシの偽りなき実感。

冒頭に書いた、「一瞬たりとも見逃したくない」という気持ちは、きっとここからやってくるのであろう。

 

そんなことを、物販で購入した7インチ『サマタイム』にぶっ飛ばされた頭で考えた次第。

 

めちゃくちゃ暑かったけど、ハポンのアットホームな雰囲気もあいまって、真夏の良い思い出となりました。

(なお、本来のメインアクトであるセバスチャンXのライブは子供たちの腹減ったコールに負けて断念しました。無念…。)

 

f:id:dreamy_policeman:20180807190557j:image

f:id:dreamy_policeman:20180807190634j:image