
久々の更新。
ceroのライブ@名古屋ダイヤモンドホールに行ってきました。
インド行ったり、最新作"obscure ride"の志の高さにやられたりして、慌ててチケットを取ったのですよ。
なので、あまり彼らのことはよく知らなかったわけですが。
結論から言うと、なんか最高でした。
“Obscure ride”の複雑怪奇なサウンドをライブでどこまで再現できるのかが心配だったんですけど、CDではボワンと(obscure)していた部分が生演奏の熱でクリアになって、楽曲の良さがひしひし伝わってきた。
そりゃもちろん、もっと流麗なエレピを弾いたりファンキーなカッティングをキメる鉄壁グルーヴのバンドはいくらでもあるんでしょうけど、こんなヒョロッとした普通の若者が、日本のレプリカブラックミュージックの歴史、具体的に言うなら細野晴臣、山下達郎の時代から角松敏生やスガシカオ、スチャダラパーから鎮座ドープネスまで(だいぶ適当に列挙)を、ガレージ精神で鳴らしたるぜ、という覚悟を持ってる時点で、相当程度シビれるじゃないですか。
ええ、そんなの精神論ですよ。勝手な思い込みですよ。
でもいいじゃないですか、ロックバンドなんだから。
幻想込みでナンボじゃないですか!
と、誰に対して熱くなってるのかよくわかりませんが、これぞまさに2015年版『宇宙・東京・世田谷(阿佐ヶ谷?)』の音楽だと思いましたよ俺は。
エニウェイ、結局ワタシは、こういうeclecticでオリジナルな音楽的なチャレンジする、未完成なロックバンドが大好きだってことなんですけどね。
山下達郎巨匠ですらもう二度と再現できない、"今だけの世界"がここにはあるぞ、ということを実感したライブでした。
早くまた観たいな、という気持ちであります。