ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

北山雅和「TYPOGRAFFITI 2」@阿佐ヶ谷voidに胸を熱くした件について

f:id:dreamy_policeman:20180304203249j:image

北山雅和「TYPOGRAFFITI 2」を観てきました。

 

前回の「TYPOGRAFFITI 」展は、大阪のpulpで観て、これは2015-16年という時代の象徴であり、そこに生きる私たちをデザインの力でエンカレッジする作品だ、と心を大きく前に動かされたことをよく覚えている。

 

SEALDsの活動や、ECDのドネーションステッカーで一連の作品を目にしている人も多いかもしれない。


その続編が、私が敬愛してやまない小田島等氏が新たにオープンした阿佐ヶ谷のギャラリーvoidで観れるというのだから、足を運ばない理由はなかった。

 

ギャラリーに入って右手には、前回のテイストを引き継ぎ、その意味と意匠を拡張させた作品が。
そして左手にはネクストチャプター感に溢れ
、これまでとは趣の異なる、大胆に鏡を用いた作品が並ぶ。

この二つの壁とその狭間に立つ私たちという構図が、2015年から2018年の世界そのものを表している気がして、まずぶっ飛ばされる。

そして左側の、新境地とも言うべき作品たちは、使い古されたはずの「言葉」から既視感だけを完全に取り除き、ポジティブな本質だけを抽出した前回の作風とは、まさにネガポジの関係にある。


鮮やかで大胆なメッセージは影を潜め、目を凝らさなければ見えない、考えなければ読み取れないモノトーンのメッセージが暗号のように鏡の上に展開されている。

そしてその暗号を読み解こうと作品を見つめれば、否応なしにその自分自身の姿が目に入ってくるという構図になっている。

 

それはまるで、税金をかすめ取り、事実を改竄し、権力維持装置として戦争をしかけるビッグブラザーばかりが跋扈する2018年において、君はこのメッセージをちゃんと読み取ることができているか?どう向き合おうとしてるのか?と鋭い問いを発しているようである。

 

だがしかし、たぶんここからが一番大切なことだと思うんだけど、その作品たちの佇まいはどこまでもクール。非の打ち所がないほどに研ぎ澄まされた仕上がり。つまりめちゃくちゃカッコいい。

 

誰がなんと言おうと、私たちは私たちが思う美しさを追い求める。自由に、想像力がおよぶ極限まで。
それこそが戦いであり、そのための戦いでもあるのだから。

そんなメッセージを感じて、俺はまた大きな力を得たような気持ちでギャラリーを後にしました。

 

 

 

 

さてここからは宣伝です。
いよいよ来月開催となりましたSons of Nice Songs、略してサンソン。まだまだ予約お待ちしております。


Sons of Nice Song vol.1
日時:4/14(土) Open18:30 Start 19:00
出演:リーファンデ(Lee&Small Mountains)、東郷清丸
会場:Book cafe & bar カゼノイチ
料金:予約2000円 当日2200円 学割1500円
(いずれも+1ドリンク)

ご予約は以下のホームページまたはメールからお願いします。

予約用web https://reserva.be/dreamy1
メール dreamycop2010@gmail.com

 

f:id:dreamy_policeman:20180304203649j:image

 

 

生きてて良かったの会。 曽我部恵一バンドのライブを観た話。

f:id:dreamy_policeman:20180204231020j:image

 

年が明けてからというもの、とても不本意ながら過労死認定ラインを超える感じの忙しい日々が続いている。
なので平日18時半開演というこの日のライブも完全に諦めていた。
この俺が、曽我部恵一が、曽我部恵一バンドで5年ぶりに名古屋に来るのに前売りも買っていないなんて!コトの異常さを分かって頂けるのではないでしょうか。


でも時計の針が18時を回った瞬間、やっぱりすべてを投げ出してでも行った方がいいぞ、という神の啓示が聞こえたような気がして(くたびれすぎた末の発作とも言う)、「土日にがんばります!今日は帰ります!!!」と有無を言わさぬテンションで宣言し、あっけに取られる上司や同僚を尻目に会社を飛び出した。

 

開演時間をとっくに過ぎて、クアトロに到着。
受付でまだソカバンが始まってないことを確認してからチケットを買い、フロアに滑り込む。

そして超久しぶりに観た曽我部恵一バンドは、最新モードを完璧に着こなすサニーデイとは対照的に、あの頃のラフでボロくてパンクな服をそのまま着たような音だった。
なので当然その服は、メンバーが年齢を重ねた分だけ似合わなくなっていて、お世辞にもスマートとかスタイリッシュと言えるものではない。
でも言い換えるなら、そのちょっと不恰好なギャップこそが、みんなが刻んできた年輪であり、今も戦い続けてる証明でもある。
だったらまるごと全部、祝ってあげようぜ。人生全部を褒めてやろうぜ。
穴開きのコンバースで、でたらめなステップで。

 

そんな風に思いっきり背中を叩いてくれるようなライブだった。


思えば曽我部恵一バンドが最初のアルバム「LIVE」をリリースした2005年から、今のところのラストアルバム「トーキョーコーリング」を出す2012年までの7年間はそのまま、俺の実生活におけるストラグルの季節と重なっている。
氷河期をくぐり抜けて就職した会社で小突かれたり小突き返したりしながら、リーマンショックを乗り越えて、東日本大震災に打ちのめされて、子供が二人も生まれたり。

音楽の世界もCDがどんどん売れなくなっていったし、90年代に名を馳せたバンドもすっかりいなくなってしまい、なんだか暗くなる一方だったような気がする。

 

そんな中で、曽我部恵一が小さなライブハウスでも、デカいロックフェスでも、常に「LOVE-SICK」で120パーセントの熱情を込めて歌う”Everything gonna be alright”というメッセージの切実さと頼もしさ。あるいは「抱きしめられたい」や「魔法のバスに乗って」の、どうしても逃れることのできない孤独や不安に寄り添ってくれるような優しさに救われた夜のこと。


この上なく楽しそうに、でも何かを叩きつけるように演奏する大塚さんやオータさんの顔見ていたら、そんな記憶と感情がブワーっとフラッシュバックしてきて、「シモーヌ」のサビではもう顔を上げられないくらい感極まってしまった。
あぁ、今日もキモくてすみません…。

 

でもキモくてもダサくても、明日も朝から仕事しなきゃいけなくても、なんとか生きてきて良かったじゃん。今も死にそうだけど。
あの頃よりは少しは賢くなっただろうし、これからもなんとかやっていけるんじゃないか。

明日からのリアルな生活に直結する勇気をもらうという意味で、この日のソカバンは本当に特別だった。

 

 

“青春は終わるものだが、終わってもなお青春は、人生の一部であるのだから”

雑誌ユリイカサニーデイ特集にフミヤマウチ氏が寄せた文章を思い出し、帰りの地下鉄でまたちょっと泣いた。

 

(ここからは宣伝です)
さて、この日のライブでもフライヤーを配布してもらったSons of Nice Songs、略してサンソン。絶賛予約受付中です!よろしくお願いします。


Sons of Nice Song vol.1
日時:4/14(土) Open18:30 Start 19:00
出演:リーファンデ(Lee&Small Mountains)、東郷清丸
会場:Book cafe & bar カゼノイチ
料金:予約2000円 当日2200円 学割1500円
(いずれも+1ドリンク)

ご予約は以下のホームページまたはメールからお願いします。

予約用web https://reserva.be/dreamy1
メール dreamycop2010@gmail.com

清丸ショックに名古屋が揺れた日。東郷清丸のライブを観てきました

f:id:dreamy_policeman:20180201235343j:image

 奥さん!見た?
あれよ、アレアレ。清丸よ!きーよーまーる!!

って感じで、もう衝撃的!という言葉しか出てこないライブでしたよ…。

 

もうすこし箱庭的というか宅録的な演奏かと思っていたのですが、あんなに心と身体にグイグイ迫ってくる歌と演奏とは!思いっきり裏切られました。もちろんいい意味で。

 

編成は東郷清丸がボーカルギター、ベースに池上かなえ(ゴロニャンずの人だ!)、ドラムにあだち麗三郎という編成。

 

まず驚かされるのが、「ロードムービー」の歌詞よろしく、闇夜を妖しく切り裂いていくような、時にソリッドで時にサイケデリックなギター。めちゃめちゃ上手い!
さらにオーセンティックなロック/フォークのフォーマットを更新するような、明らかにヒップホップ、ネオソウル以降を感じさせる黒くてタイトなリズム感。
そして、ギターを手に立つ佇まい、あるいは身体を軽やかに揺らす姿から漂う、デビューアルバム出したばかりの若者とは思えないオーラと圧倒的な歌唱力。

 

まだツアーが続いているので具体的な曲名は書きませんが、ポップミュージックとの出会いに、驚きや興奮を求める人は今すぐ全員観に行った方がいいです。ホント。東京でも仙台でも神戸でもいいんで。

 


(はい、ここからは宣伝です)
ここまで読んで「しまった、見逃した!」というあなた。大丈夫。4月にまた清丸氏は愛知に来ますよ!新安城は金山から名鉄で20分。うん、近い!ご予約お待ちしております!


-Sons of Nice Song vol.1 -
日時:4/14(土) Open18:30 Start 19:00
出演:リーファンデ(Lee&Small Mountains)、東郷清丸
会場:Book cafe & bar カゼノイチ
料金:予約2000円 当日2200円 学割1500円
(いずれも+1ドリンク)

ご予約は以下のホームページまたはメールからお願いします。

予約用web https://reserva.be/dreamy1
メール dreamycop2010@gmail.com



【大切なお知らせ】4/14ライブイベント Sons of Nice Songsを開催します!!

突然ですが、新しいイベントを始めます!

その名も「Sons of Nice Songs」(略してサンソン)。
「いい音楽を、いい場所、意義ある組み合わせで」をコンセプトとしたライブイベントです。

 

その記念すべき第一回にご出演頂くのは、
Lee&Small Mountainsのボーカル・ソングライターであるリーファンデさんと東郷清丸さんです。

 


マジかよ!

 


私のブログを読んで頂いている(奇特な)方であれば、このお二人がいかに特別な輝きを放つミュージシャンであるかはお分り頂けるでしょう。

dreamy-policeman.hatenablog.com

dreamy-policeman.hatenablog.com

 

その彼らが、なんも実績もない私からの、ほぼ熱意のみのオファーを快く引き受けてくれました。というわけでもう一度言わせてください。

 

マジかよ!


会場は中川敬をはじめ多くのミュージシャンが熱いライブを繰り広げてきたBook cafe & Barカゼノイチ。カレーがうまい!


日時は4月14日(土)19:00スタート。
料金は予約2000円、学割1500円(いずれも+1ドリンク)。


ご予約は以下のホームページまたはメールから受け付けています。
小さな会場ですので、お早めの予約がおすすめです。

 

予約用web https://reserva.be/dreamy1
メール dreamycop2010@gmail.com

 

ライブの見どころなど、今後も随時ブログでお伝えしていきます!
超期待の二大若手SSWの共演、くれぐれもお見逃しなきよう!

 

<Sons of Nice Song vol.1> 
 日時:4/14(土) Open18:30 Start 19:00
 出演:リーファンデ(Lee&Small Mountains)、東郷清丸
 会場:Book cafe & bar カゼノイチ
 料金:予約2000円 当日2200円 学割1500円
(いずれも+1ドリンク)

 

f:id:dreamy_policeman:20180120162406j:plain

 

青野りえ「パストラル」で東京の歌に思いを馳せる

f:id:dreamy_policeman:20180114222257j:image

2017年に達成することができた人生における野望の一つが、土岐麻子様のライブを観ることだった。

想像通りの歌と演奏の素晴らしさ、そしてお心遣いに溢れたMC。まさにクイーンオブシティポップ。素敵としか言いようがないステージであった。

 

そんな土岐様が帯コメントを書いているのが、去年の10月にリリースされた青野りえ「パストラル」。
青く澄みきった冬の空にとてもよく似合う作品であります。

 

同じく2017年に出た土岐様の傑作「PINK」が最先端のサウンドやトレンドを網羅して「東京の現在」を切り取ったとするならば、こちらはあくまでもトラディショナルなマナー、つまりいい曲、いい歌、いい演奏を貫いて、みんなの思い出の中にあるエバーグリーンな東京を浮かび上がらせている。

 

昨今の7インチブームやシティポップリバイバルとは明確に一線を画す、まるで老舗のテーラーで仕立てたシャツのように端正な仕上がり。ほぼ全曲の作曲・アレンジ・プロデュースを手がけた関美彦の生粋のシティボーイとしての矜持とミュージシャンシップを感じずにはいられない。

 

そこで思い出されるのが、GINZA17年4月号に掲載された「東京の歌 1964-2020」という音楽ライター・北沢夏音氏のコラム。

タイトル通り、二つのオリンピックの間に生まれた東京をモチーフとした歌と都市の関係について書かれた文章と共に「東京の歌 50選」というリストが掲載されており、はっぴいえんどムーンライダーズやピチカート・ファイブにceroといった時代ごとの顔役たちとともに、関美彦の「Bloody Rain」も選ばれている。

 

その文章の中で北沢氏は、「今年こそ日本のポップ・ミュージックの歴史を彩ってきた歌の中から『東京の歌暦』を編みたい」と書いているのだけれども(早く読みたい)、関美彦もまたこの「パストラル」において、2020年に向けて加速度的に姿を変えていく東京の街と歌を、青野りえの伸びやかな歌声に刻み込んでしまおうと考えたのではないかと想像してしまうほどに、ここで鳴る音には豊かな文脈を感じる。

そしてこの充実した仕事ぶりを聴くにつけ、関美彦自身の「東京の歌」が聴きたいのうの思わずにはいられないし、もしかしてその日も近いのでは…という希望的観測も抱いてしまうのです(お願いします)。

 

年末年始のこと

f:id:dreamy_policeman:20180111212513j:image

今さらながら年末年始のあれやこれを備忘的に。

12/23 年末調整GIG×カクバリズム
灼熱のサニーデイ大阪公演の二日後、性懲りも無くダイヤモンドホールへ。
名古屋では開催されなかったカクバリズム15周年祭りの番外編的なイベント。
トップバッターのスカートはシマダボーイ不在だったけど、オーソドックスな4ピースだからこそ足腰の強さが際立つ、非の打ち所がない演奏でしみじみ楽しかった。「名古屋で大きいところでやるのは初めて」とのことだったけど、もうこのサイズの会場が自然だよね、という堂々たるステージ。新譜にライブにラジオに、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

続いて登場はCHAI。いっつもチケット売り切れててこの日初めて観ることができたわけだけれども、噂どおり新しさしか感じないエンターテイナーぶりで、なんだか未来は明るいぞって気になった。一緒に行った妻は「生まれ変わったらCHAIになりたいって言ってた。

そしてもう観る前から最高ってわかってるcero。この日も横綱相撲でした。私のようにリズム感に欠ける人間には、ついていくのが到底困難な変拍子なんかが山盛りのプログレッシブな音なのに、高城晶平の楽しそうなステージングに導かれると、いつの間にかすごい高みで踊っているんですよね。まるで大きな帆船の船長さんのようである。彼こそが真のキャプテンオブザシップだ。
いいライブ納めになりました。

12/31
近所の神社の行事のため、野外で年越し。知り合いもおらず、明け方の寒さと孤独に震えながらイヤホンでオーディナリーミュージックを聴く。カジヒデキの選曲でミツメのエスパーがかかる。最低の年越しが少しだけ救われた。家に帰ってから仮眠。「逃げ恥」全編とサニーデイ野音DVDを観る。

1/2
年末に発売されたサニーデイ特集のユリイカを名古屋のジュンク堂で入手。
北沢夏音小田島等、澤部渡、石塚淳…大好きな書き手が多すぎてどっから読んでいいかわからず、ココナッツディスクの矢島さんとフミヤマウチさんのエッセイから読んだ。泣いた。俺がずっとなんとなく心の中に思っていたけれど、酔っ払った時とかひどく高揚した一瞬にしか言葉にできなかったことを言葉にしてくれていた。曽我部恵一の「」という言葉と共に、サニーデイ好きで良かったなーと新年から総括モードになってしまった。

1/3
神社の仕事があったため私の実家に疎開していた子供たちが帰ってきた。引率してきた父と痛飲。というところまでは良かったが、夜中に目を覚ました父がトイレと間違えて階段から転げ落ちるというアクシデントが発生。ケガがなくて良かった。
そういえば父に連れて行ってもらった初めての映画は「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」だったんだけど(4歳の頃の話だ)、アムロの父親が階段から落ちて死んでしまうシーンがあったんだよな、ということを思い出した。


今年もよろしくお願いします。

もうロマンチックなものしか聴きたくないよ。 ミツメ「エスパー」

f:id:dreamy_policeman:20171230180125j:image

10月にスカートが、11月にはトリプルファイヤーがそれぞれシーンに衝撃を与える名作をドロップした2017ペナントレース後半戦。

東京インディー三銃士、奇跡の惑星直列のしんがりを務めるのは、しゅっとしたファブフォー・ミツメである。

 

それにしてもこの状況。
まるで1985年4月17日の阪神タイガースvs巨人戦。バース(スカート)、掛布(トリプルファイヤー)が二者連続でバックスクリーンにホームランを叩き込んだ後に打席へ入る岡田彰布のようなもの。
「まさか三者連続ホームランなんて…」と誰もが思ったその刹那、心のバックスクリーンに飛び込む大アーチ「エスパー」をぶち込んできましたよ、涼しい顔して。


イントロの1小節目から、キラリと光りながら空を飛ぶシンセサイザーの音と、鼻の奥がツンとするベースラインで聴き手の身体を優しくつかみ上げる。

そしてそのまま上空10メートルくらいをふわふわと飛んでいくようなAメロ、Bメロを経て、ミツメ史上最大級に開かれたサビに突入。
聴き手の共感をささやかに誘うハンドクラップも、プリファブスプラウト級にキラキラしたギターソロも、映画のようなストーリーを感じさせる歌詞にも、今までにない体温を感じる。

デビュー作「mitusme」、2作目「eye」で極めたメロディを解体して、再構築してきたミツメが鳴らす、これまでにないスケール感のポップミュージック。

 

俺はもうロマンチックなものしか聴きたくないよ…。
そんな気持ちになりました。


カップリングの「青い月」も同じくビーチボーイズ的なたまらない甘さを含んだグッドメロディ。「エスパー」と同様に、万人に開かれた名曲。
おまけにアウトロではミツメのトレードマークとも言うべき繊細なカッティングギターとコーラス、シンセサイザーの三者によるスリリングなせめぎ合いまで堪能できる。ライブで感じるあの高揚感!
いわばミツメの魅力が全て詰まった4分46秒だ。

 


そして最後に、この二曲を包みこむアートワークにも触れておかなければならない。
聴く前にはミステリアスな期待感を抱かせ、聴いた後には楽曲とのシンクロ感でシビレさせるトヤマタクロウによるジャケット写真。
そういえば2016年はこの人の写真展で納めたのだった。

 

今年も冬の元気なご挨拶を頂いた気分です。