ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

倉内太と彼のクラスメイト 「くりかえしてそうなる」について

f:id:dreamy_policeman:20161217135425j:image

倉内太。

 

オンリーディングで観た植本一子の展示で、図らずもその顔だけはかなり前から知っていた青年。

 

「誰かと誰かが付き合って、でも誰かのことも好きになっちゃって…」といったアーティストの個人的事情は、スピーカーのこちら側にいる俺には一切関係のない話。
しかし、あの写真に写っていた彼が優れたシンガーソングライターであること知ってから、こうして実際に音を聴くまでにかなりの時間がかかったのは、植本一子の「かなわない」のインパクトが音楽を聴く耳を曇らせることを避けていたからなんだろう。

 

でもまぁしゃあない。
あの文章の衝撃は多分ずっと消えることはないし、ゴシップもまた芸術の一部…なのかもしれない。
そんな俺の先入観ごと引き受けてくれ倉内太よ、と遂に手に取った彼のデビューアルバム「くりかえしてそうなる」をエイっと再生。


しかしなんということでしょう。
一曲目の「あの娘ほんとにリズムギター」からもう彼の世界にググッと引き込まれてしまった。

 

かき鳴らされるブルージーなギターとハラハラするほど奔放なボーカル。
ほとんど弾き語りみたいな粗挽き感あふれるスタイルなのに、ロックンロール60年の正統な後継者としての気品すら感じさせるメロディ&ハーモニー。

なんと言いましょうか、ここには音楽に必要なすべてが鳴っている。鳴ってなくても鳴っている。そんな気がしたのです。

 

本物の音楽には本物の魂が宿っているとは限らないだろうし、そもそも宿っている必要もないとすら思っている。

でも、記念すべきファーストアルバムの一曲目でダニエル・ジョンストンを引き合いに出すこの青年には、ポップミュージックの神様とサシで渡り合う覚悟があるのだろう、まさに自分の魂をかけて。

 

その直感が間違いないことを確認するのには、ビートルズ中村一義とあなたの白い肌、ポップミュージックと生と死を軽々と飛び越えていくようなラストチューン「こわいおもい」までを一回聴くだけで充分。

 


というわけで、冒頭に書いた下世話な心配はどこへやら。
倉内太という天賦の才、ただそれだけを感じていためくるめく13曲43分。

 

と言いつつ。

 

このように彼がどうしようもなく魅力的なアーティストであることを知ることにより、「かなわない」に描かれたいくつかの場面に対する印象がより深みをもって上書きされたこともまた事実。

 

これをスキャンダルの覗き見ととるか、優れた表現同士のフィードバックと見るか。

 

芸術とは、げに業の深いものなり。

 

まだ魔法が解けない。サニーデイ・サービスのライブに行った話。

f:id:dreamy_policeman:20161203170634j:image

サニーデイ・サービスのライブからもう2週間近く経つのに、未だ興奮冷めやらない。

ふとした瞬間にライブの場面がフラッシュバックしてついニンマリしたりヨダレたらしたり、あやしい中年の私なんです。

 

というわけで、あの秋の夜の一部始終を振り返り。


会場の名古屋クアトロは日曜なのにほぼ満員。


客電が落ち、白いグレッチを持った曽我部恵一率いるサニーデイ・サービスが登場。


ギターのフィードバックノイズと短いドラムソロが鳴った後、新作"Dance to you"の幕開けを告げる「I'm a boy」の流麗なコーラスがキマる。
全身にブワッと鳥肌が立った。
この数小節で、今日のライブはバッチリだって分かった。

 

そしてその感覚は、会場にいる全ての人が共有したのだろう。
のっけから名古屋とは思えない興奮状態で飛び跳ね、「冒険」「パンチドランク・ラブソング」へ流れ込む。

「ねえ、あれはなんて名前の花だっけ?」とみんなでコーラスできる喜び、サビ前のスネアの連打で首を振り回す興奮。
誰かが腕を突き上げ、誰かのビールが買ったばかりの俺の革ジャンにかかった。それがどうした。


ステージにいる曽我部恵一も、ソロやソカバンの時のように自然体で饒舌。今までの求道的な佇まいとはまったく違うモード。

再結成から5年、サニーデイサービスというバンドが、曽我部恵一という巨大な才能のありのままを受け止めることができるタフさ、器の大きさを手に入れたってことなのかな、と思った。

その進化の理由は、高野勲と新井仁をサポートに迎えた盤石の布陣ということもあるだろうけど、やっぱり「Dance to you」というアルバムの、ネクストレベルの完成度によるところが一番大きいなんじゃなかろうか。

 

この日のサニーデイの演奏は、その新曲たちに掴みかかり、揺さぶって、叩きつけるような尋常ならざる熱さだった。

例えば、「青空ロンリー」では、RCサクセションの「ヒッピーに捧ぐ」を引用しながら、アルバムよりもっと深く荒涼とした悲しみが広がっているようだったし、アルバムでは文学的な香りも高かった「血を流そう」も、もはや比喩ではない本物の血が吹き出すような凄みがあった。

そしてこの日の(かつ私の音楽人生の)まさにクライマックスであった「セツナ」では、喉もつぶれんと咆哮するボーカルと、今この瞬間に全てを賭けたような演奏で、文字通り何度も何度も、正面からぶつかっていた。

にも関わらず、ビクともしないのですよ、曲が。
それぞれの曲が持つ何かが損なわれるということがまったくない。
ポップスとしてのケタ違いの強度。
メランコリックなハートのまま、暴力的に心拍数が上昇していく。

 

いやこんなのありえないでしょ、というフレーズだけが、興奮で遠くなりそうな意識の中を駆け巡っていた。


そうやって新曲という豪速球を投げ込む一方、随所で披露される珠玉のサニーデイラシックス

とりわけ、"セツナ"の熱狂から一転、不意をついて始まった、"白い恋人"のズルさよ…。

もうついに完全に決壊しましたよ、涙腺が。ここまで我慢してたんだけど。

どうしてこの人は、このバンドは、20年前と同じ優しさで、同じ瑞々しさで、若者のすべてを表現することができるのだろう。

もうなんか怖いわ。
震えながら泣きました。


そんなわけで、未だ魔女にかけられたピンクの呪文が解けず、今も挙動不審なわたしをどうか許して頂きたい。

 

※クアトロ出たら隣の映画館にこんなポスター貼ってあって、ちょっとあがった。

f:id:dreamy_policeman:20161203171213j:image

 

バンドとしてのクライマックス -スカート「静かな夜がいい」について-

f:id:dreamy_policeman:20161126165941j:image

相変わらず灰色の濁流に飲み込まれてしまいそうな日々。
それでも毎日なんだかんだと音楽のことを考えてるんだから、俺は自分の想像以上に音楽が好きなのかもしれない。
つーか、こういう時こそ身に染みるグッドミュージックのありがたさよ…。

 

そしてきっとそんな俺を遠くの空から見守ってくれていたんだろうね、スカート澤部さんは。
勤労に感謝する11/23にニューシングル「静かな夜がいい」が届きましたよ。

 

この日ばかりは残業もそこそこに、電車の中を走って帰り、アンプのスイッチをオン。

 

すでにライブではもう披露されているこの曲、疾走するギターリフ、メジャーコードの突き抜け感、ついヒップがムーブしてしまうセクシーなリズム。
最初に聴いた時から、サンボマスターの名曲"Very special"よろしく、ついにスカートが山下達郎に決着(なんの?)をつける日がきたぞ!と勝手に超盛り上がっていました。

 

でも、スタジオ録音された音源で聴くと、その直感は半分アタリで半分ハズレ、だった。

 

もちろん楽曲そのものは、このままシーブリーズとかカルピスウォーターとか麒麟淡麗のCMソングにしちゃってくれよ、というスカート史上最大のナイスポップぶり。
カーステで100回くらいリピートさせながら海に行きたくなる気持ち良さ(冬だけど)。

 

そういう意味においては、いよいよ間違いなく達郎クオリティ。

 

でも、やっぱりなにかが違うのです。
巷で流れるポップソングとは。

 

なんつーか、ものすごくこの5人(+トリプルファイヤー鳥居氏)で演奏しているぞ!という生々しい熱とゴツゴツとした手触りがあるんですよね。

 

例えば達郎でもTKでも、お茶の間に入り込んでくる音楽って、「歌とそれ以外」の情報がもっとキッチリ整理されているように思うのです。(それがハイフィディリティということなのかもしれないけど)。

 

でも、この曲では、演奏してるメンバーの姿がはっきり見える。
歌と演奏が、分かち難く等価なものとして耳に飛び込んでくる。

しかも、カップリング曲も含めて、その5人による演奏が頂点に達してるな、ということが素人の私にもビシビシ伝わってくるのですよ。バンドが輝く時とはこういうことか、と。

 

こんなふうに、自分と同じ目線、同じ空間で、魔法のようなポップミュージックを鳴らすバンド、やっぱり他には無いと思いましたね。

 

もしかしたらそれは、ある角度から見れば、商品としての洗練が足りない、ということなのかもしれないけど、そんなヤツらはもうグッナイ。
「俺たちはしないよ」ということでいいんじゃない?

 

タックスマンと秋の空

f:id:dreamy_policeman:20161115211623j:image

 

先日、遠く離れた実家に住む父が孫、つまりワタシの子供たちに会うため、わが家にやって来た。

彼はいわゆる昭和のカタブツ親父なので、いい歳してロックなどにうつつを抜かす不肖の息子としては、顔を会わせるのが億劫な存在ではあるのだが、彼が残りの人生でこの家を訪れるのもあと何回あるのかしらんなんてことを考えると、俺はなにか大事なことを言い忘れているのではないかという気持ちになったりもする。


さて、そんな父親を乗せて走る車の中、ラジオから私の大好きなビートルズの"Taxman"が流れてきた。
あのタイトでミニマルなリズムと金属的なギターリフに(心の中で)盛り上がっていたところ、隣に座る父が「お、Taxmanか。懐かしいな」と言ったのにはちょっとビックリした。

東北の田舎育ちの彼が知っているビートルズの曲なんて、せいぜいイエスタディとかレットイットビーくらいだと思っていたのに、(代表曲とはいえ)シングルにもなっていないこの曲を知っているとは。

もしかして、彼も若かりし日に"Revolver"を聴いていたのだろうか。そしてあのギャギャーンというギターに胸を躍らせたりしていたのだろうか。
瞬時にいろんな疑問が湧いたものの、もちろん口になんてしませんよ。こちらも昭和生まれの不器用息子ですから。


ま、言い忘れたことがあったとしても、言わないまま終わってしまったとしても、それならそれでいいじゃないか。
それこそが我々の二人の関係というものだったんだから。

 

そんなことを思ったある日でありました。

 

 

シャムキャッツがなぜモテるのか、わかった気がした日の話

f:id:dreamy_policeman:20161024202128j:image
相変わらず新しい職場で悪戦苦闘しております。
そこに追い討ちをかけるように上司が失踪。
日々の雑務からドロドロの社内政治まで新米のワタシが一手に引き受ける日々。

あぁ俺が島耕作なら社長秘書とねんごろになってすべて解決してしまうのに…という妄想が頭から離れません。


よって通勤途中に聴く一枚・一曲を選ぶ気力もすっかり無くなり、シャッフルでiPhoneにお任せしてるところ耳に飛び込んできた、シャムキャッツの"After hours"。

優しく毛布をかけてくれるようなギターサウンド、大事なことを小さな声で語りかけてくるベースライン、そして日常のエアポケットに潜む感情をすくい取り、ドラマチックに浮かび上がらせる歌と歌詞。

もともと好きな曲ではあったのだけれども、ちょうど気持ちのヘコんだところにスッポリとハマってしまい、聴いてるうちになんだかどうしようもなくたかぶってしまった。


金髪フェロモン全開で女子からキャーキャー言わてれるシャムキャッツに、こんなくたびれたオジさんの私がひきつけられるというのも妙な話なんですが、一方で彼らの歌には、労働とか生活に対する自然なリスペクトが感じられるんですよね。

ロックンロール定番のテーマ、愛とか恋とかだけじゃなくて、家賃とか給料とか健康とかテレビ番組とか、全部がモザイク模様に入り混じる、さえない、そしてかけがえのない一人ひとりの日常。

シャムキャッツのキラキラと表情を変えていくバンドサウンド、少し不安定で親密につぶやくようなボーカルに触れると、そこにちゃんと光をあてて、意味を見つけてくれている気がするのです。

ロスジェネとか勝ち組とか負け犬とかサブカルとか、雑で時代遅れのマーケティングの対極にある、誠実かつ今日的な目線と言い換えてもいいかもしれない。


ちなみに次に出るシングルのタイトルは「君の町にも雨はふるのかい?」だそうで、もう聴く前からやっぱわかってんなぁ夏目は。と言いたくなる。

そりゃ女子からキャーキャー言われるわけですよ。

しめっちまったハートに火をつけたYkiki Beatの話

f:id:dreamy_policeman:20161015200126j:image

ようやく訪れた季節の変わり目。
過ごしやすい気候になりました。

時同じくしてやってきたサラリーマン人生の変わり目。
いわゆるひとつの人事異動ってやつですね。

新しい環境での処世術を知らないほどワタシも若くはないのですが、今回は野球に例えるなら指名打者から捕手へのコンバートみたいなもので。
38歳の大型新人として、ボールの捕り方、サインの出し方をゼロから学ぶ日々なのです。


となると当然、エンジョイミュージックする余裕もあんまりなくなるわけで、いよいよ俺の青春も終わりかしらんなんて思うビターな帰り道、Apple musicにオススメされたのがYikiki Beatのアルバム"When the world is wide"。

もちろん前にも聴いたことあるはずなんだけど、ヒンヤリとした夜の空気の中で耳に流し込むこの緊張感のあるサウンドは、すっかりすり減って丸くなってしまった俺の神経を研ぎ澄ましてくれる鮮烈さ。
音と音の間からほとばしる真っ直ぐな情熱に、しめっちまった魂が熱くなる。
決して「往年の80'sニューウェーヴサウンド」なんて言葉だけで片付けることを許さない、「今・ここ」の生々しい若さがかっこいいのです。

聴いているうちになんか俺も負けちゃいらんねーなーとすっかり無駄なエナジーを取り戻し、途中下車してビール飲みにいきました。

ロックってすげー、という気持ちにさせてくれる若者たちに感謝であります。


ミツメのワンマンライブを観た話。

f:id:dreamy_policeman:20161006234549j:image


ミツメのワンマンライブ@池下アップセットに行ってきました。

この1時間半を端的に表すならば、"A long day"という作品の異形ぶり、ミツメというバンドが到達した標高の高さとこの先の可能性を強く感じたライブ、といったところでしょうか。

デュルッティコラムの"Sketch for summer"(たしか)と共に登場したミツメの四人、バンド史上屈指の大ポップチューン"天気予報"からスタート。
キャッチーなメロディ、絶妙なギターリフに、のっけから引き込まれる。


この日のセットリストは6月に出た新作"A long day"の収録曲を中心に、旧譜からの曲を織り交ぜたもの。

普通こういう時は「新曲も旧曲も違和感なく溶け込んで」と書くのがマナーなのかもしれませんが、個人的には改めて"A long day"というアルバムがこれまでのサウンドとは明確に一線を画したものである、ということを強く感じました。

ミツメのサウンドの特徴だったダビーなエフェクトがほとんど介在しないデッドな空間の中で、四人それぞれが鳴らす素のフレーズが、ガチでぶつかり合い絡み合う。
当たりどころが悪ければ致命傷になりそうな、真剣での斬り合いのごとき緊張感。

あの脱力MCとは途方もない大きさのギャップがありますが。

"A long day"というアルバムはミツメにとっては、非連続的な飛躍を経た、まさにネクストレベルの傑作なんだなと思いました。


一方、旧譜からの楽曲の演奏は、(ミツメに似つかわしくない言葉だけれども)もはや円熟の域と言っていいほど堂々としたもの。
シンセの音色一つひとつやディレイの残響まで、完璧な世界観の下にコントロールされていたように感じました。

ちなみに個人的な白眉は"Fly me to the Mars"。
ホント火星までぶっ飛ばされそうな説得力でしたよ。


そういうわけでこの日もとても素晴らしいライブだったわけですが(MC以外は)、同時に、ライブバンドとしてのミツメの大きな伸びしろも感じました。
もう少し正確に言うと、"A long day"のわずかな揺らぎも許してくれないストイックな楽曲そのものが要求する演奏レベルは、もっと高い場所にあるんではないか、ということなんですけど。

そしてその要求値を超えたパフォーマンスに到達した時には、いよいよ「コーネリアスの後継者はミツメ」くらいのところまでいくんじゃないかと妄想してみたり。

すごく勝手なこと言ってる自覚はありますけど、これは次のライブがすでにもう楽しみ、ということの裏返しですからね。
なんて思ったら、今月また名古屋に来てくれるとのこと。

ありがたいことでございます。