ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

文部省著 「民主主義」を読んだ話

f:id:dreamy_policeman:20210123143927j:image

敗戦直後の1947年に出版された中高生向け教科書。「文部省著」とあるので当時の官僚が書いたものだが、現代では考えられないくらい踏み込んだ筆致に、二度と軍国主義に戻さないという決意と良心を感じる。とても公の文章とは思えない体温がある。

例えば「熱意と理解とをもって政治に参与することは、法律上の義務ではなくて、むしろ道徳上の義務である。道徳上の義務であるというよりも、むしろ多くの人々の幸せを思う愛情の問題なのである」とか「政府の権力に迎合する新聞を御用新聞と言うが、政府でなく金権階級におもねるような新聞も、御用新聞であることに変わりはない」とか、正しいことを言わせてもらえなくなった令和の官僚には絶対に書くことができないキラーフレーズだらけ。

この本を読んで改めて、信仰というものをほとんど持たない私が、それに近いくらいに大切にしているものが民主主義という理念なのかもしれないと思った。民主主義を守るためなら命をかけるとは言えないけど、ちょっとくらいの痛みなら我慢するぜ…と小石程度の覚悟はある。もし私の中に愛国心と呼ばれるものがあるとするならば、それは「伝統」とか「国民性」といった曖昧模糊なフィーリングに対するものではなく、この国の民主主義とそれに基づく諸制度に対して、であるのです。


なぜ私が民主主義というものにそんなにこだわるのか。理由はいくらでもあるけど、最も端的なことを言えば、日本が二度と悲惨な戦争を起こさないためである。

明治から昭和初期にかけての時代に、もし民主主義というものが十全に機能していれば太平洋戦争を回避できただろうし、せめてもう少しマシなものであったならば、沖縄、広島、長崎をはじめ日本中が焼け野原になる前に止めることができただろう。だって、国民が正しい知識と情報、そして政治の方向性を決定する主権を握っていたとしたら、果たしてあの愚かしい戦争を選ぶだろうか。んなわけねーじゃん、と考えるのが自然だろう。情報の隠蔽と国民主権の不在、つまり民主主義の機能不全により、「日本人はあの戦争を選ばされた」のだ。

そんな私の思いを裏付けるように、この本の冒頭でも「民主主義を正しく学び、確実に実行されば、繁栄と平和とがもたらされる。反対の場合には、人類の将来に戦争と破滅とが待っている」とはっきりすぎるくらいはっきりと言い切っている。繰り返すけど、敗戦からわずか2年後に書かれた文章である。これが当事者としての実感なのだろう。


ただ、民主主義と一言に言っても、それを定義することは難しい。「多数決=民主主義」と思っている人もいるだろうし、「新自由主義こそが究極の民主主義」という人もいるかもしれない。特にこの10年くらい、民主主義はその定義の難しさと維持にかかる手間ゆえに、枠組みを矮小化されたりないがしろにされたり攻撃されたり、という憂き目に遭っている。SNSでも、あまりにも多くの人たちが、判断に必要な基礎知識を持たないまま、やがて自分たちの権利を抑圧することになるであろう、民主主義を否定する政策やリーダーを盲目的に支持しているように思われる。

「一人ひとりが決定権を持つ」というあたりまえを手に入れるために、どれだけの時間と犠牲が払われてきたか、もう少しちゃんと考えてよね!と言いたくなったりもするけど、これはその人たち一人ひとりの責任というよりも、そこにつけ込んで誤った言説を吹き込んだり、正しい情報を隠す権力者の問題だし、もっと広く捉えれば民主主義を支える基盤である学校教育の問題に行き当たるのだと思う。ぜひこの本をリイシューして、民主主義の基本を学ぶべきだと思うんですよね…。なぜ私はトランプや安倍に対して小石を投げ続けているのか、なんで差別はダメ!とか言っているのか、その答えは70年前に全部明らかにされていたのです。

 

ただ、この本にも難点はある。それは女性の権利の話。ちゃんと「日本婦人の新しい権利と責任」という章があり、女性の権利と社会参加の重要性が説かれているのだけれども、「家事・育児は女性の仕事」ということが前提になっているように感じられ、2020年の価値観とは相容れない。しかしこの彼我のギャップこそ、戦後の民主主義の進歩を示す証なのかもしれない。戦後にも民主主義の実践のために戦ってきた人たちがいる、ということなのである。


以上、つらつらと偉そうに書いてきたけれども、この本によると「民主主義とはまず家庭において実践されなければならない。親は親だから権威があるのではなく、親たる愛と年長者としての識見と経験をもってこそ」だそうである。愛と識見…。民主主義の信奉者たる私は果たして実践できているのだろうか。試しに下の娘に「あなたのお父さんは民主主義的リーダーですか?」と聞いてみたところ、「働いたり、乗っかられたりして、馬みたい。民主主義のことは知らないし、リーダーだとは思っていない」とのことだった。権威とは…。