ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

音楽の本質とはこれいかに? スティーブ・ウィット著「誰が音楽をタダにした?」

f:id:dreamy_policeman:20170223230603j:image

 

「誰が音楽をタダにした」を読みました。
噂に違わぬおもしろさでした。

 

音声圧縮技術であるMP3の開発者、世界最大のレコード会社のCEO、そのレコード会社のCDプレス工場で発売前の新譜を違法アップロードし続ける労働者。

この三人の視点から、ゼロ年代の音楽産業の凋落が描かれている。

 

緻密で分厚い取材に基づく、臨場感ある筆致は、ほとんどエンターテイメントの域にまで高められていて、さすがアメリカのドキュメンタリーというか、ジャーナリズムのレベルの高さを感じる(それだけ時間と予算がかけられるということでもあるのだろう)。


とは言えこの本、結局誰が音楽をタダにしたのか、という邦題に対する答えが書かれているわけではない、と個人的には思っている。

 

強欲なレコード会社、天才技術者、倫理観なきハッカーももちろんその一端は担っているものの、結局のところ、あらゆる「中間」を省略し、価値の本質そのものを露にするインターネットが普及した時から、CDという音楽と聴き手の間にある媒体(=中間)が駆逐される運命にあった、ということなのだろう。

 

そしてこうした変化は音楽以外の産業でもすでに起こりつつあるものであって、例えば自動車メーカーは車同士の価格競争だけではなく、「移動」という本質的な価値にかかるコストを、電話会社なら「コミュニケーション」にかかるコストを、真剣に考えなければならん。と、いい歳した社会人としては理解しました。

 

よって、あくまでも価値が低下したのはCDという媒体/手段であって音楽そのものではない、ということは声を大にして言わなくてはならないし、音楽の持つ本質的な価値を突き詰めて考えることこそが、ビジネス的な苦境を乗り越える糸口になるかもしれない。

 

では、音楽の本質的な価値ってなんだろうか。

青くさいことを言わせてもらえるならば、

目に見えない空気の振動を通じて、「喜び(や悲しみや怒り)を他の誰かと分かち合う」ということに尽きるのではないだろうか。

 

そしてこの価値を大きくすることは、必ずしもミュージシャンやレコード会社やレコードショップの仕事とは限らない。聴き手の側にもやれることがあるのではないか、と漠然と考えている。