ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

存在しないはずの最高傑作。 サニーデイサービス『DANCE TO YOU』

f:id:dreamy_policeman:20160810015440j:image

ジャケットを飾る永井博のイラストさながらの8月の眩しすぎる日差しの中、サニーデイサービスの新作「Dance to you」を聴きながら、時計の針を2000年12月14日に戻してみる。

あの冬の日、新宿リキッドルームでの解散ライブを見届けた22歳のドリーミー青年に、「涙を拭けよ。この続きは、16年後の夏にやってくるから」と教えてやったら、彼は一体どんな顔をするだろう。
ついそんなことを考えてしまうほど、このアルバムは訪れることのなかった2001年の夏に発表されるはずの、「失われた最高傑作」なのではないかという気がして仕方がない。
 
98年から00年にかけて発表された解散前の3作品(『24時』、『MUGEN』、『LOVE ALBUM』)。
あの三作三様のベクトルにおいて体現された、ギラリとしたロックンロールの狂おしさ、シティポップの瑞々しさ、ダンスミュージックのキラキラしたはかなさ。
二度と戻らないはずの、あの魔法の続きが、ここには確かに存在する。
 
例えば、M7「セツナ」の性急で美しいメロディには、『24時』に収録された「さよなら!街の恋人たち」の胸をかきむしりたくなる焦燥感を思い出さずにはいられないし、M2「冒険」の文字どおり大胆なAORへの接近は、「真夜中のころ・二人の恋」、「Let's make love」でのジャンルを超えた跳躍を彷彿とさせ、M8「桜 super love」のバレアリックなビートは「夜のメロディ」「魔法」の生まれ変わりのようである。
この遠い過去と今をつなぎ合わせてしまう、あり得ないほどの躍動感。
これまで数えきれないほどのバンドが、「かつての自分たち」とのギャップに苦しみ、幕を下ろしてきたことを知る大人ならば、そのことがいかに奇跡的なことであるかはよく分かるはず。
 
そして結果的に、このアルバムはシャムキャッツやスカート、Yogee new wavesといった、サニーデイをリスペクトする若きアーティストと共に聴かれるべき同時代性と新鮮さを備えているわけだけれども、そもそも曽我部恵一がこうした作品を作り上げる動機が、彼ら東京インディーに代表されるシーンからの刺激だったとしたら、最高に素敵じゃないか。
 
 
今思えば、サニーデイ再結成後に発表された『本日は晴天なり』『Sunny』の2枚は、「あの三人」が再び一緒に演奏してくれることを純粋に喜び、バンドとファンそれぞれの人生の重みを分かち合うような、心の奥深くで愛すべき作品だった。
しかし、そうしたシンプルな3ピースバンドとしてのサニーデイは、ライブ盤『The Birth of Kiss』においてピークに達していたのかもしれない。
そのピークという名のどんづまりに、立ち止まることも安住することもなく、まったく違うアプローチから、難産の末に最高のポップミュージックを作り上げた、曽我部恵一のアーティストとしての規格外の才能と執念たるや(彼が一人で弾いた膨大なギターのフレーズ!)。
 
と言いつつも一方で、長年サニーデイを愛してきた者として、このアルバムを「最高傑作」と手放しで迎え入れることには、ためらいがあったのも事実。
サニーデイサービスという「あの三人が揃って演奏してこそ」というバンドにおいて、丸山晴茂という唯一無二のドラマーの不在は、サニーデイサービスの存在理由そのものに関わる問題だから。
 
しかし、そのためらいや不安は、アルバムを一回通して聴いたところで消え去った。
サポートメンバーを入れることなく曽我部恵一が自ら担当したドラムは、楽曲全体の完成度とは対照的に、まるで丸山君が叩いているかのようなシンプルさ。
丸山君に、いつでも戻ってきていいよと呼びかけているような愛を感じたし、何よりもアルバム終盤に収められた「桜 Super love」の「君がいないことは 君がいることだ」という歌詞。
この意味がわかった瞬間、俺の涙腺は完全に決壊した。
確かに俺も丸山くんのことを考えながら、ドラムばかりを聴いていたから。
「いないのに、いる」
こんなことを感じさせるドラマーは、やっぱり他には存在しないんじゃないか。
 
この『DANCE TO YOU』というアルバムは、近年のサニーデイサービスのディスコグラフィとは明らかに一線を画す、聴く人や場所、時代を選ばない音楽的な強度をもったポップアルバムである。
しかし、サニーデイサービスをただのバンド以上の存在として、彼らのつくる音楽をただの音楽以上のものとして向き合ってきたパンチドランクな人間には、もう一段深い感慨をもたらしてくれる奇跡のようなアルバムであるということは、声を思いっきり大にして言っておきたいのです。