ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

子連れでロックする方法2017 森、道、市場に行ってきました(後編)に

前編からの続き)

 

森道2日目。
初日とはうって変わっていい天気。 晴れてるけど、そこまでギンギラでもなく、風も穏やか。
それにしても2日目は超充実のタイムテーブル。

 

 

10:30から始まるトップバッター青葉市子×detune.から19:50終了予定のceroまで全部観たい。

 


しかし、実は今まで一度も最初から最後まで会場にいたことがない我が家。
果たして子供の気力体力は持つのだろうか。重い荷物を抱えて先発隊として長女と二人で出発。

 
時間ピッタリにグラスステージ到着。 初めて青葉市子のライブを観る。

f:id:dreamy_policeman:20170520184646j:image
エンジェリックにして静謐、それでいて力強さも備えた歌声で、開放的なはずの会場がひたひたと満たされていく不思議な感覚。 コーネリアスの新曲も、この人とのコラボレーションのフィードバックによるところも大きいのではないか。
歌の世界に寄り添い、拡張していくようなdetune.の演奏も見事だった。

 

 

 

続いてはサンドステージで我らがミツメ! いきなり本日のクライマックス。

f:id:dreamy_policeman:20170520184714j:image
「イケメンのお兄さんたち一緒に見ようぜ」と約束していた娘は砂浜で山を作るのに忙しかったようなので、これ幸いとスピーカーの真ん前で観させていただく。

 

日差しの強い野外。しかも風が吹くビーチ。色白で精緻なサウンドのミツメにとっては不利なシチュエーションではないか…と密かに心配していた私だったが、謹んでお詫び申し上げたくなるレベルの堂々たる演奏でした。


「あこがれ」「disco」「煙突」と新旧の代表曲でお客さんの心をつかんでたし、ナカヤーンのジャンプもいつもより高かったし、川辺素氏のあんなに高揚した表情は初めて見た気がするし。

  

つまりオーディエンスもミュージシャン共に最高なライブだったんじゃないでしょうか。

そういや去年の森道にはトリプルファイヤー吉田、今年はミツメ。ということは来年はあの人が…?
もうここで月光密造やってくれないか。

 

 

 

午前中にしてこの充実感。 さあ次はグラスステージでユアソンだ!!
と、いきたいところだけれども、今日は子連れなんでね。トイレ連れてったり昼ごはん食べさせたり、とても忙しい。そして人がめちゃめちゃ多い。

 

 

ちなみに炎天下(あるいは大雨の中)、子どもと出店の行列に並ぶなんてムリ!という方は隣接するフェスティバルマーケット内で済ませるという方法もありますのでご参考まで。

 
 
さて、サンドステージに戻ってきてTHA BLUE HERB

 f:id:dreamy_policeman:20170520185132j:image


私にとって数少ないヒップホップヒーローの彼らではあるのだけれども、最近はしっかりフォローできていないこともあり、ちょっと遠慮ぎみにステージ後方でお昼ご飯を食べながら。
 
しかし「あかり from here」のトラックにBOSSが、この一期一会に命をかけるような濃い言葉を乗せた瞬間に血液が沸騰。DJ DYEのトラックもめっさファンキー。思わずイクラ丼を持ったまま立ち上がる。これはいくしかないぜ…。
 
 とグッときたところで遂に我が家のバッファロードーター・次女が登場。早速浜辺に連れて行くことを要求。
遠くから聴こえるブレイクビーツに耳を傾けながらヤドカリ探しに精を出した次第。

 

 
さて次はザ・なつやすみバンド。 シャキーン!に出てたバンドだぞ、ということで娘たちを説得してステージまで戻るもすごい人で近づけず…。音も控えめだったしね。

 

 

なんかもう俺の森道市場終わった感あるな…と思いつつグラスステージで大友良英スペシャルビッグバンド。あまちゃんファンとしては見逃せないやつ。
 

f:id:dreamy_policeman:20170520185230j:image


「芸能界いろいろあるんでね。のんちゃんへの応援でこの曲やります」というぶっちゃけMCの後に披露された一曲目は「悲しくてやりきれない」のカバー。

 

芸能界に片足を突っ込んでいるはずなのに、タブーを恐れないこの姿勢。常に本気度120%のノイズギターに通じるものがある気がしたのは私だけでしょうか。 それにしても夕陽が傾いてきた海を見ながら聴く「灯台」は格別でしたよ・・・。

 



そのままグラスステージに残ってチャットモンチーを遠くから。

f:id:dreamy_policeman:20170520185337j:image

 

チャットモンチーこそがゼロ年代の日本のロックのある種の屋台骨だったと信じている俺だけど、ライブを観るのは初めて。 二人っきりでステージに現れる潔さにシビれました。


そしてドラム、ベース、キーボードと目まぐるしく楽器を変えながら演奏される新旧の楽曲はどこまでもオリジナルな音で、大友良英と同じ種類の、メジャーど真ん中にいながら立ち止まらない勇気を感じた。


できればもっと前であの不思議な音がどうやって鳴らされているのか観てみたかったな…と子どもと相撲を取りながら思った次第。


 
しばし休憩。
このヤグラの上で回してたDJがとても良かった。

大江千里から王舟まで、スムーズなビート。
 f:id:dreamy_policeman:20170520185401j:image
 

 

さて! いよいよ大トリ・ceroの登場。 ここまでなんとかたどり着いたぜ・・・。
 

f:id:dreamy_policeman:20170520185450j:image
日中のクラムボンの大盛況ぶりを見てこれは大変なことになるな…と覚悟を決めていたものの、意外と後ろの方は快適。今年は寒くなかったし。
 
サウンドチェックでいきなり「Summer soul」をフルコーラスで演奏してオーディエンスをロックオン。

ceroに対する予備知識も興味もバラバラな老若男女の心をパッと捉えて一つにしてしまう、この曲の持つ力強さ、スケールの大きさ。
まさに10年代のアンセムと呼ぶにふさわしい。
この場にいることができて幸せだ、と心から思いました。
 
本編ももちろん最高で、山下達郎もかくやという横綱相撲。日本のインディー史上最強の表現力を誇るバンドではなかろうか。

 

そういうグルーヴは子どもにも伝わるものなのか、音楽なんて1ミリもわからない次女も楽しそうに踊っていた(疲れてハイになっていただけかもしれないが)。

たぶんキミは今日のほとんどを忘れてしまうだろうけど、いつかきっと「え、あたし6歳の時にceroのライブ観てたの?マジで?」と言う日が来ることだろう。
その時は俺に感謝するように。
俺はceroに感謝するから。

 

 


そんな感じで今年の森道も無事終了。


人が多すぎて遊園地側のステージには一度も足を運べなかったし、行きたいお店やお会いしたい人にもあまり会えなかったとかいろいろ反省はありますが、この世に完璧なフェスなど存在しないのだ。完璧な絶望が存在しないようにね。

 

 

ということでまた来年〜。

 

 

 
 
 
 
 
 

子連れでロックする方法2017 森・道・市場に行ってきました(前編)

f:id:dreamy_policeman:20170516232525j:image 

今年も当地方における最大のお祭り・森道市場に行ってきました。

というわけで、家族連れの観点でのレポートを…と思ったのですが、1日目の天気はこんな感じ。

f:id:dreamy_policeman:20170516203847p:image

 

どう考えても子供(9歳と6歳)の体力がもたないだろうと判断し、祖父母宅にてお留守番という結論に。

 

で、雨の中を会場に向かったわけですが、蒲郡駅からのシャトルバス乗り場はなかなか大変なことになっていたようですね…。
その二つ隣の三河大塚駅からだと30分ほどかかりますが、海沿いの散歩道だと思えば子供でもなんとか歩けるかと。。。

 

さて、会場に着いてまずは田んぼ状態のLiveraryステージへ。どついたるねんをチラッと観てメンバー全員が元気そうであることを確認。

f:id:dreamy_policeman:20170516203944j:image

 

すぐさまサンドステージのNever young beachへ。

f:id:dreamy_policeman:20170516231507j:image

海に面したこのステージが一番風雨のダメージが大きかったらしく、午前中に出演する予定だったtricotはキャンセル。

 

なのでネバヤンが実質トップバッターにも関わらず、お客さんの多いこと!
去年の水カン並みかもしれない。これがメジャーの勢いというものか…。

 

時間がおしていたこともあってか、「どうでもいいけど」からたて続けに代表曲をほとんどノンストップでぶちかます力強い演奏に、お天道様も思わず雨も降ることを忘れた模様。この時間だけ雨が止んでいた。さすがロック界の太陽。

 

もう少しPAからぶっとい音が出ていれば、後ろの方のお客さんまであの陽性グルーヴに乗っかって波乗りできたのに…というのは悔やまれるところだけど、風雨に耐えるお客さんを盛り上げるいいステージでした。興味を持った方はぜひライブハウスに!

 

 

さて続いてはまたLiverary ステージに戻って吾妻光良トリオ+1。

f:id:dreamy_policeman:20170516231532j:image
中学生の頃にオリジナルラブのリミックス/ベスト盤「Session」でその名を知って以来25年。ようやく本物を見ることができた。

その歌声、ギターの音、各パートの掛け合い、どれを取っても根っこの太さを感じる滋味深き音楽。まだまだ人生楽しくやれるんだぜ、と大先輩に教えてもらった気がしますよ。

 

ちなみに途中で披露されたアベ夫妻をチクっと刺した曲の歌詞は、以前よりも辛辣になっていた気がする、とのこと(妻談)。

共謀罪なんていう本当にバカみたいな法律ができたらこの日笑いながら踊ってた人たちみんな逮捕されちゃうかもしれませんからね…。

この日の個人的ベストアクトでした。

 

15時を過ぎ天気予報の通り雨が弱まってきたところで、グラスステージでKIRINJI。

さすがの人気ですでに人がいっぱい。なので後方でピザを食べながらのんびり観る。演奏うめー!とか弓木さん顔小さい!とかサプライズポイントがてんこ盛りでしたが、長年のLittle tempoファンとしては田村玄一のはじけっぷりに驚愕。ステージをところ狭しと動き回りながらラップしてました。吾妻光良さんよりも年上ですからね…。

f:id:dreamy_policeman:20170516231923j:image

 

しかし驚くのはまだ早いぜとばかりに続いてグラスステージに現れたのは高橋幸宏(64歳)と鈴木慶一(65歳)の二人からなるTHE BEATNIKS。

f:id:dreamy_policeman:20170516205541j:image

中学生の時についうっかり「出口主義」を聴いてしまって以来、高橋幸宏を観るのはサポートで入ったスカパラのライブ以来2度目、鈴木慶一にはいたっては初めて。自分にとってはレジェンド中のレジェンドである(おまけにサポートは砂原良徳とゴンドウトモヒコ。舞台袖ではテイトウワが写真を撮っているという…)。

 

あまりこういうことは言いたくないのですが、ステージに立つ二人の姿を観ただけでよしもうOK!!みたいな気持ちになっちゃいました。

91年の名盤「Broadcast from heaven」に収録された「600000000の天国」を聴きながら15歳の私の魂も昇天。

それにしても高橋幸宏の叩くドラムから生まれるあのタイトなビート。あれは一体なんなんでしょうか。未だ余韻が身体の中に残っています。

 

 

さて、いよいよ初日も佳境に…というところでしたが、置いてきた子供が気になる時間帯。

Gotchバンドでサウンドチェック中のAchico様の姿を横目に泣く泣く退散。

翌日に備えることにしました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都インディー虎の穴「三面楚歌」に行ってきました

f:id:dreamy_policeman:20170513095431j:image

今俺が最も、頼むからもっとその歌を聴かせてくれ!と熱望しているバンド、台風クラブ。 

 

しかしこの一年で出た作品は、全て一曲か二曲しか入っていない7インチかコンピアルバムのみ。

 

しかも4月にリリースされた「相棒」は7インチオンリーだと言うから、アナログプレーヤーまで買いましたよ。

 

このごくシンプルなスリーピースによる、ごくごくシンプルなロックンロールが、何故ここまで俺の心を熱くするのか。

その謎を解き明かすためにGW最終日の夜にやってきたのは金山ブラジルコーヒー。

 

渚のベートーベンズ、本日休演という京都の気鋭3バンドによるイベント「三面楚歌」である。


トップバッターとして現れた台風クラブは、去年の夏に観た時と一切変わらない佇まい。Tシャツにジーンズ、そしておそらくトレードマークである便所サンダル。

この日最初に披露された新曲「春は昔」、続く「ついのすみか」を聴けば、彼らがソウルミュージックからネオアコまで、膨大な音楽的遺産を3分間のロックンロールに封じ込めてしまう、類まれな音楽的咀嚼力を持った三人組であることは明白。

 

そういう意味で台風クラブとは、いわゆる東京インディーのカウンター的存在であり、はっぴいえんどから渋谷系の系譜に連なるミュージシャンと言えるのだろう。

 

そしてその演奏も、去年の夏に観たときよりもさらに骨太で力強いものだった。

www.youtube.com

 

 

しかし彼らの音楽が俺の心のど真ん中にドズンと飛び込んでくるのは、やはり石塚淳が書く歌詞によるところが大きい。

 

彼の言葉から浮かんでくる、一貫したある情景。

 

それは夢がガラクタへと姿を変えていく様であり、夜風に吹きつけられた情熱が冷めていく光景、遅すぎた夏の終わりをなすすべもなく見送る若者の姿。

つまり残酷なほどの虚無ってやつだ。

この歌詞に何も感じない人を俺は絶対に信用しないぜ…。


ついそんな暴言を吐きたくなるほど、胸に迫る言葉だけを連ねてくる、本当にすごい詩人だと思うのです。


「コンビニに寄って コップ酒持って 線路沿いを歩く   おしゃべりな気分は しばらく続いた勘違いだった   ふいに酔いは覚める   もう分かってるよ 」

 

歌い出しの数行でモラトリアムの終わりを言い表してしまった大名曲「まつりのあと」に改めて聴き入りながら、そんなことを考えていた。

 

そんな彼らの文学性と肉体性がレッドゾーンでぶつかり合う「飛・び・た・い」が聴けなかったのは残念だったけど、夏頃にフルアルバムが出るという噂もあることだし、近いうちにワンマンが観れると信じることにする。

 

 

そしてこの日のイベントで触れておかなければならない嬉しい出会いがもう一つ。


その名は本日休演。

いかにも京都らしい、いかにも京大生らしい、人を食ったバンド名である。

 

毎週FM京都イマラジを聴いている俺なので、その名は知っていたものの、あんなにも芸達者で底知れぬ音楽性を感じさせるバンドだったとは思ってなかった。

 

おっさん的には最初は前半に演奏されたムーンライダーズのカバー「ビデオボーイ」にググッと引きつけられてしまったわけだけれども(彼らが曽我部恵一やスカートも参加したトリビュート盤が素晴らしい)、聴く者の神経に直接触れて筋肉に指示を送るような、台風クラブとは別の意味で肉体性を持った音楽。

本能と計算が絶妙に混ざったステージパフォーマンスもとても良い。

 

終演後、物販でCDを買って早速聴いてみているのだけれども、これがまたライブとは全然違う手触りの音楽だったからビックリ。

 

女の子に興味もないオタクが部室に集まって、おもしろおかしくLSDを作っちゃったようなヤバさ。録音を含めて学生さんがつくった作品とはにわかに信じがたいクオリティ。

 

www.youtube.com

なんだか京都に引っ越したくなってきたよ、俺…。

 

 

 

 

 

 

「第六回 月光密造の夜」に行ってきました

 f:id:dreamy_policeman:20170507171040j:image

 ミツメ、スカート、トリプルファイヤーによる「月光密造の夜」が開催されると知ったのは、たしか3月下旬。

ほぼ決まっていたゴールデンウィークの予定を光の速さで変更し、一路東京へ。

 

だってあの月光密造の夜ですからね…。万難を排して行きたいじゃないですか。

 

 

鴬谷の異国で昭和なアトモスフィアにクラクラしつつ、会場の東京キネマ倶楽部に滑り込む。

 すると、そこはベルベットのカーテンとバルコニーのような二階席も重厚な、いにしえのダンスホールのような風情。

 

こんな立派な会場であの三銃士が!物販にスタッフもいっぱいいるし…と思ってよく見るとガチャガチャコーナーを仕切っていたのはスカート澤部氏だった。そういえば2年前の月光密造で首にタオル巻いて物販やってる姿に衝撃を受けたんだよな…。

 

トップバッターはインディー界随一のWikipediaの充実度を誇るトリプルファイヤー。

結論から言うと、本当に素晴らしいライブだった。演奏は寸分の隙もなくタイトで、吉田のグダグダっぷりも最高だった。

 

特に後半に披露された新曲の、今までより下半身へダイレクトに訴えかけてくる黒さを増したグルーヴはちょっとネクストレベルじゃないか。

もう吉田のボーカルも歌詞がおもしろいとかおもしろくないとか関係なく、超かっこいいサウンドの一部として取り込んでしまった感じ。

 

そうなるといよいよ存在意義が問われる、いろんな意味で稀代のフロントマン・吉田だが、この日は遠目に分かるほど気合いと自信に満ちており、満員のお客さんをMCと楽曲の落差で打ち取っていく。

そんな彼のクライマックスはミツメの「三角定規△」のカバー。盟友の楽曲をぶち壊してでも自らの異端ぶりを表現したい、絶対に笑いを取りたいという業の深さが凝縮された破壊的なボーカル。

神聖かまってちゃんの「友達を殺してまで。」というアルバムタイトルが頭をよぎった。

江戸時代なら間違いなくキリストの絵を易々と踏みつけるタイプのキリシタンだったであろう。

 

 

幕間の臼山田洋オーケストラによる愛と笑いとグルーヴにあふれた素晴らしいDJを挟んで登場したのは、東京インディー界イチのシュッとした四人組・ミツメ。

 

前回の月光密造以来、ミツメのライブは4、5回観てるけど、東京で観るのは初めて。

 

もしかして東京じゃ川辺さんがドッカンドッカン爆笑MCとかカマしてたらどうしようとドキドキしてたけど、やっぱりミツメはどこでもミツメ。上司からの飲みの誘いに絶対応じない若手社員のような佇まいは不変。ブレない若者たちだ。

 

でも、この日の会場はとにかく音が良く、その恩恵を一番受けていたのは間違いなく彼らの繊細で精巧なサウンド。

眩しいほどのバックライトに照らされた彼らが鳴らす「DISCO」の美しいメロディ、「Alaska」のベースライン、「忘れる」の静寂と轟音のダイナミズムにのっけから圧倒される。

もうこのまま一晩中演奏しててくれよ…という初めて観た時の感覚がフラッシュバックした。

 

しかしそんな最高にかっこいい若者を無傷で終わらせないのが月光密造の夜に潜む魔物。

 

中盤で披露されたトリプルファイヤーの迷曲「次やったら殴る」をnakayaanが歌いながら叩くエフェクターサンプラー?)から音が出ないトラブル発生。

「次やったら殴る…次やったら殴る…」と言いながら音の出ないエフェクターを何度も何度も必死に叩くnakyaanの姿に、いつまでもやり返すことのできないいじめられっ子の姿がリアルにレペゼンされていた気もするのでまぁ結果オーライか。切り替えていこう。

 

そして披露された新曲は前作「A long day」でのミニマルな構築美とはかなり異なる、甘くて中毒性のありそうなコーラスが印象的なポップチューン。リリースが楽しみです。 

 

そしてトリを務めるのは澤部渡率いるスカート。

開演前にガチャガチャコーナーに並ぶお客さんを仕切っていた姿から一転、水色のリッケンバッカーを持ってステージに立つ姿はまごうことなきミュージッシャンであり(少なくとも俺にとっては)神々しいオーラを放っていた。

 

 そんな彼が一曲目に披露してくれたのはスカート屈指の男前チューン「返信」。もうカッティングもシャウトもキレッキレ。

貫禄すら漂わせる絶好調ぶりである。

 

そしてトリプルファイヤー、ミツメに負けじとスカートも新曲を披露。というか、中盤は新曲が中心のセットリスト。タイトルがついていないようなできたてホヤホヤのやつを惜しげもなくイベントで披露するなんて、普通じゃ考えられない。ワンマンよりもホームなのが月光密造の夜ということか。

 

さてその新曲群、すでにリリースされている「離れて暮らす二人のために」のスピッツ級に広がりのあるメロディと同様、今まで以上に洗練された普遍性があるように思いました。青年が大人になったような、佐野元春が言うところのグローイングアップ感というか。

そのキモはもちろん澤部氏が自画自賛するほどの楽曲の素晴らしさにあるのだけれども、やっぱこのバンドの演奏だからこそ、という面もありますよね。

今このメンバーで演奏すればもうそれだけ間違いないだろ、という無敵感でした。

  

アンコールではミツメから川辺素をゲストにミツメの「DISCO」を、続いてトリプルファイヤー吉田を迎えて「スキルアップ」をカバー。

演奏もさることながら、素君も吉田も、自分のバンドでは見せない屈託ない笑顔が印象的だった。

それが澤部氏の人徳によるものなのか、実はミツメとトリプルファイヤーの居心地が悪いのかはよくわかりませんが、Frictionもかくやという「スキルアップ」の怒涛のグルーヴは大団円にふさわしいものだった。

 

 というわけで長くなりましたが、以上がこの日の私的ダイジェスト。

 

最後のMCで澤部氏が「余興感の強いイベント」と言っていた通り、バンド同士でカバーし合ったり、それをまた元のバンドに戻したり、「俺があいつであいつが俺で」的なくんずほつれつ感ではあるのだけれども、それが単なる内輪ネタに終わらないのは各バンドの音楽性の高さ、個性の強さの賜物。

 

 この3バンドを軸に追いかけてきたこの2年弱は間違いじゃなかったなぁ、と言う感慨を胸に深夜まで深酒してしまった鴬谷の夜なのであった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

前野健太「100年後」を読みました

f:id:dreamy_policeman:20170428225533j:image

ネクタイを締めて不安を押し殺し、もっともらしい顔をして、遠方のお客さんのところに向かうべく、特急電車に乗っている。
新しい職場に移って半年。依然として俺は相変わらず空っぽのまま。
空っぽの自分に、ポップミュージックを注ぎ込み続ける毎日。


道中では、前野健太のエッセイ集「100年後」を読んだ。
空っぽの自覚があるのならばビジネス書の一冊でも読んだらどうだという気もするが、生憎そんなものが役に立つほど立派な仕事はしていない。


このエッセイ集、一章は彼が雑誌に寄稿した、比較的最近の文章で構成されている。

先日観たライブで受けた印象通りの、虚と実、いかがわしさと真摯さの境目が絶妙に滲んだ洒脱な文章。
競馬場、スナックにストリップ劇場、全国津々浦々の「場末」で起きるセンチメンタルなドラマに引き込まれてしまう。


しかし今の俺にとって特にグッときたのは、10年くらい前に書かれた二章以降の、日記のような、詩のような、日々の断片。
まだ何者でもない彼が、何者かになろうともがいている記録。

 

「もうバイトも限界だ。歌も誰も見向きもしない。滞る家賃。かさばる光熱費。見えない明日」

 

この日々の生活に追われつつ、自分の歌を必死に探す姿。

自分の中の母性のようなものを刺激され(おっさんだけど)、肩を抱きしめてやりたいような気持ちになってしまった。

 


当たり前のことだけれども、俺の前にアーティストとして現れる人たちはすでにアーティストである。


しかし彼らの全てに、こうした葛藤の季節があったということか。幸か不幸か、一切の芸術的才能に恵まれなかった俺には想像できないほどの深い闇が。

そこををくぐり抜けて、俺の手元に届いた作品たち。あるいは届かなかった作品たち。その重み。

 

そんなことに思いを馳せていたら、電車は目的の駅を通り過ぎていた。


どうやら乗る電車を間違えていたらしい。

 

果たして俺が何者かになれる季節はいつか訪れるのだろうか。

 

2017年4月11日 cero presents cero×GUIRO

f:id:dreamy_policeman:20170416104518j:image

大変なモノを観たという興奮と、最高に楽しかったという喜びと、夏休みが終わってしまったような寂しさが、胸に去来しております。

 

そう、4月11日。ceroGUIRO
バンド名も、エクレクティックな音楽性も通じ合う、二大バンドの共演した夜のことです。


まずトップバッターはGUIRO
今から一年前、確かにライブを観たはずだけど、あれは一体現実に起きたことなんだろうか、と未だに信じられない自分もいる、不思議な体験だった。

いたずらにバンドを神格化すべきではないと思いつつ、あの日以来、GUIROとは俺にとって高くそびえる峰の中に潜む楽団のような存在なのである。

 

しかし、この日は彼らはそうしたイメージとは少し違う佇まい。


なんと高倉一修がエレキギターエレアコ?)を(椅子に座らず)立って弾いている。

 そして一曲目「マリア巡礼」からいきなり鈴木茂が憑依したようなプレイをかました牧野館長との超絶ツインギターで鳴らされる、「あれかしの歌」の予想外のロックバンドぶり。

 

そのライオンのような優美かつ猛々しい音に、これが地上に降りたGUIROの姿か…と私もPAも圧倒される。

 

中盤の「ハッシャバイ」からPAも落ち着きを取り戻したところで、満員御礼のオーディェンスと共に、名古屋クアトロ発、沖縄、ニューヨーク経由で南米大陸を縦断する世界一周グルーヴの旅に出帆。

 

道中、「山猫」の稲妻のようなグルーヴに心を震わせ、「東天紅」でエキゾチックな日の出に胸を熱くし、まさに音楽のすべてが一斉に鳴り出すような「ABBAU」のイントロに鳥肌を立てたりしつつ、「銀河」の飛び跳ねたくなるようなビートで軽々と赤道を越えていく。

 

やっぱり普通の音楽とは全然違う、とても贅沢ななにか、なんですよこれは。

でも、俺はこの普通じゃない音楽を、もっと普通に聴きたいんだ…。
早く次のライブをやってくれますように、早く次の音源を出してくれますように。
(心の中の)南十字星に贅沢なお祈りをした私なのです。


さて、続いてはceroの登場。


結論から言うと、今まで観た中で(と言っても3回目だけど)一番ポップでまっすぐなエネルギーに満ちたライブだった。

 

もう一曲目の「My lost city」のイントロからして、苗場のグリーンステージ級のスケールだったし、「Yellow megus」「Summer soul」と次々に繰り出されるキラーチューンの世界のど真ん中っぷり。
フロントマンとしてのカリスマ性すら感じさせる高城君の迫力、バンドの演奏の鉄壁感は前に観たライブからわずか4カ月しか経ってないことが信じられない変貌ぶり(あの時もすげーって思ったんだけど)。

 

ceroは常に姿を変えるから、見れるときにちゃんと見なければ…というある人の言葉を噛みしめましたよ。

だってリリースされたばかりの「ロープウェイ」「街の報せ」ですら、グルーヴが段違いに太くなってるんですからね。


でもその跳躍の一部がGUIROとの共演によるものだとしたら、こんな素敵なことはない。

そして来月の森道市場ではどんなceroを見せてくれるのか、今からミゾミゾが止まらないぜ…。

 


こんな特別な夜を企画してくれたcero、受けて立ってくれたGUIROに太平洋より深く大きな感謝を。

 

 

 

The Wisely brothersのライブを観ました

 

f:id:dreamy_policeman:20170409120457j:plain

 

というわけで、急遽やってきましたThe Wisely brothersライブ@K.Dハポン

京都から来たThe Fullteenzと2マン、と思ったらハポン。ってバンドとの3マンだった。
会場と一緒の名前だから気がつかなかったぜ…。

 

でも、そんなハポン。はちょっと面白いバンドだった。
最初は心配になるくらいにたどたどしい演奏だったけど、真面目そうな外見とは裏腹に、なんとも言えない怪しさが漂う音楽。特にシャーマニックなキーボードが印象的。
物販でドアーズとか好きなんですか?ってつい聞いてみたら「え、ドアーズって…なんですか?」みたいな反応で、自分が急に歳をとった気持ちになりましたよ…。


で、本日の大本命・The Wisely brothersであります。
ちなみに私が最後にハポンに来たのは去年の5月、最新作「HEMMING EP」のプロデューサー片寄明人率いるChocolat&Akito meets Mattson2のライブ。
勝手な縁を感じずにはいられません。

 

しかし、この日のライブのことを言葉にしようとすると、これがどうにも難しい。


外では雨が降っていて、近くで桜が咲いていた。

たまに電車の音が聞こえてくるライブハウスで、才能あふれる若きロックバンドの演奏を聴いた。

 

これだけの事実に、さらに言葉を付け加えることは、本当に正しいことなのか。
そうためらってしまうほどに、嘘のない、美しい音楽だった。

 

例えば「ワルツが聞こえる」と歌われる瞬間のギターのざらつきだったり、「メイプルカナダ」の感情の昂りに任せたようなドラム。

決して巧いとは言いがたい演奏の細部に宿る、ロックでしか表現できない鋭いイバラ。
心の中にある柔らかいものを、柔らかいまま放り出して、叩きつけてくるような歌。

こうした危うさにたまらなく胸が締めつけられるのと同時に、ロックの原器のようなものを見た気がすると言ったら大げさか。


しかし一方で、この前例や定型に拠らない瑞々しく自由な表現が、まさに「部屋の中を流れていく綿毛」のように、いつまでもそこに留まってくれるものではないということも、年をとった私は知っている。
ロックの神様はいつだって残酷で、青い才能は儚い。

 

その中で、この日聴いた最新作からの楽曲は、つかみどころのない彼女たちの魅力の輪郭をよりはっきりした線で書き込んだ印象を受けた。
片寄明人はこの「HEMMING EP」をバンドのこれから核になるようにと思ってつくったのかな、という気がした。

 

そう言えば、GREAT3も、繊細で柔らかい内面をロックという暴力装置で増幅させるようなバンドだもんな。

 

やっぱり俺はそういう音楽がどうしようもなく好きなんですよね。