ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

バナナレコードでバイトしたいサラリーマンが投げるmessage in a bottle

「第六回 月光密造の夜」に行ってきました

 f:id:dreamy_policeman:20170507171040j:image

 ミツメ、スカート、トリプルファイヤーによる「月光密造の夜」が開催されると知ったのは、たしか3月下旬。

ほぼ決まっていたゴールデンウィークの予定を光の速さで変更し、一路東京へ。

 

だってあの月光密造の夜ですからね…。万難を排して行きたいじゃないですか。

 

 

鴬谷の異国で昭和なアトモスフィアにクラクラしつつ、会場の東京キネマ倶楽部に滑り込む。

 すると、そこはベルベットのカーテンとバルコニーのような二階席も重厚な、いにしえのダンスホールのような風情。

 

こんな立派な会場であの三銃士が!物販にスタッフもいっぱいいるし…と思ってよく見るとガチャガチャコーナーを仕切っていたのはスカート澤部氏だった。そういえば2年前の月光密造で首にタオル巻いて物販やってる姿に衝撃を受けたんだよな…。

 

トップバッターはインディー界随一のWikipediaの充実度を誇るトリプルファイヤー。

結論から言うと、本当に素晴らしいライブだった。演奏は寸分の隙もなくタイトで、吉田のグダグダっぷりも最高だった。

 

特に後半に披露された新曲の、今までより下半身へダイレクトに訴えかけてくる黒さを増したグルーヴはちょっとネクストレベルじゃないか。

もう吉田のボーカルも歌詞がおもしろいとかおもしろくないとか関係なく、超かっこいいサウンドの一部として取り込んでしまった感じ。

 

そうなるといよいよ存在意義が問われる、いろんな意味で稀代のフロントマン・吉田だが、この日は遠目に分かるほど気合いと自信に満ちており、満員のお客さんをMCと楽曲の落差で打ち取っていく。

そんな彼のクライマックスはミツメの「三角定規△」のカバー。盟友の楽曲をぶち壊してでも自らの異端ぶりを表現したい、絶対に笑いを取りたいという業の深さが凝縮された破壊的なボーカル。

神聖かまってちゃんの「友達を殺してまで。」というアルバムタイトルが頭をよぎった。

江戸時代なら間違いなくキリストの絵を易々と踏みつけるタイプのキリシタンだったであろう。

 

 

幕間の臼山田洋オーケストラによる愛と笑いとグルーヴにあふれた素晴らしいDJを挟んで登場したのは、東京インディー界イチのシュッとした四人組・ミツメ。

 

前回の月光密造以来、ミツメのライブは4、5回観てるけど、東京で観るのは初めて。

 

もしかして東京じゃ川辺さんがドッカンドッカン爆笑MCとかカマしてたらどうしようとドキドキしてたけど、やっぱりミツメはどこでもミツメ。上司からの飲みの誘いに絶対応じない若手社員のような佇まいは不変。ブレない若者たちだ。

 

でも、この日の会場はとにかく音が良く、その恩恵を一番受けていたのは間違いなく彼らの繊細で精巧なサウンド。

眩しいほどのバックライトに照らされた彼らが鳴らす「DISCO」の美しいメロディ、「Alaska」のベースライン、「忘れる」の静寂と轟音のダイナミズムにのっけから圧倒される。

もうこのまま一晩中演奏しててくれよ…という初めて観た時の感覚がフラッシュバックした。

 

しかしそんな最高にかっこいい若者を無傷で終わらせないのが月光密造の夜に潜む魔物。

 

中盤で披露されたトリプルファイヤーの迷曲「次やったら殴る」をnakayaanが歌いながら叩くエフェクターサンプラー?)から音が出ないトラブル発生。

「次やったら殴る…次やったら殴る…」と言いながら音の出ないエフェクターを何度も何度も必死に叩くnakyaanの姿に、いつまでもやり返すことのできないいじめられっ子の姿がリアルにレペゼンされていた気もするのでまぁ結果オーライか。切り替えていこう。

 

そして披露された新曲は前作「A long day」でのミニマルな構築美とはかなり異なる、甘くて中毒性のありそうなコーラスが印象的なポップチューン。リリースが楽しみです。 

 

そしてトリを務めるのは澤部渡率いるスカート。

開演前にガチャガチャコーナーに並ぶお客さんを仕切っていた姿から一転、水色のリッケンバッカーを持ってステージに立つ姿はまごうことなきミュージッシャンであり(少なくとも俺にとっては)神々しいオーラを放っていた。

 

 そんな彼が一曲目に披露してくれたのはスカート屈指の男前チューン「返信」。もうカッティングもシャウトもキレッキレ。

貫禄すら漂わせる絶好調ぶりである。

 

そしてトリプルファイヤー、ミツメに負けじとスカートも新曲を披露。というか、中盤は新曲が中心のセットリスト。タイトルがついていないようなできたてホヤホヤのやつを惜しげもなくイベントで披露するなんて、普通じゃ考えられない。ワンマンよりもホームなのが月光密造の夜ということか。

 

さてその新曲群、すでにリリースされている「離れて暮らす二人のために」のスピッツ級に広がりのあるメロディと同様、今まで以上に洗練された普遍性があるように思いました。青年が大人になったような、佐野元春が言うところのグローイングアップ感というか。

そのキモはもちろん澤部氏が自画自賛するほどの楽曲の素晴らしさにあるのだけれども、やっぱこのバンドの演奏だからこそ、という面もありますよね。

今このメンバーで演奏すればもうそれだけ間違いないだろ、という無敵感でした。

  

アンコールではミツメから川辺素をゲストにミツメの「DISCO」を、続いてトリプルファイヤー吉田を迎えて「スキルアップ」をカバー。

演奏もさることながら、素君も吉田も、自分のバンドでは見せない屈託ない笑顔が印象的だった。

それが澤部氏の人徳によるものなのか、実はミツメとトリプルファイヤーの居心地が悪いのかはよくわかりませんが、Frictionもかくやという「スキルアップ」の怒涛のグルーヴは大団円にふさわしいものだった。

 

 というわけで長くなりましたが、以上がこの日の私的ダイジェスト。

 

最後のMCで澤部氏が「余興感の強いイベント」と言っていた通り、バンド同士でカバーし合ったり、それをまた元のバンドに戻したり、「俺があいつであいつが俺で」的なくんずほつれつ感ではあるのだけれども、それが単なる内輪ネタに終わらないのは各バンドの音楽性の高さ、個性の強さの賜物。

 

 この3バンドを軸に追いかけてきたこの2年弱は間違いじゃなかったなぁ、と言う感慨を胸に深夜まで深酒してしまった鴬谷の夜なのであった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

前野健太「100年後」を読みました

f:id:dreamy_policeman:20170428225533j:image

ネクタイを締めて不安を押し殺し、もっともらしい顔をして、遠方のお客さんのところに向かうべく、特急電車に乗っている。
新しい職場に移って半年。依然として俺は相変わらず空っぽのまま。
空っぽの自分に、ポップミュージックを注ぎ込み続ける毎日。


道中では、前野健太のエッセイ集「100年後」を読んだ。
空っぽの自覚があるのならばビジネス書の一冊でも読んだらどうだという気もするが、生憎そんなものが役に立つほど立派な仕事はしていない。


このエッセイ集、一章は彼が雑誌に寄稿した、比較的最近の文章で構成されている。

先日観たライブで受けた印象通りの、虚と実、いかがわしさと真摯さの境目が絶妙に滲んだ洒脱な文章。
競馬場、スナックにストリップ劇場、全国津々浦々の「場末」で起きるセンチメンタルなドラマに引き込まれてしまう。


しかし今の俺にとって特にグッときたのは、10年くらい前に書かれた二章以降の、日記のような、詩のような、日々の断片。
まだ何者でもない彼が、何者かになろうともがいている記録。

 

「もうバイトも限界だ。歌も誰も見向きもしない。滞る家賃。かさばる光熱費。見えない明日」

 

この日々の生活に追われつつ、自分の歌を必死に探す姿。

自分の中の母性のようなものを刺激され(おっさんだけど)、肩を抱きしめてやりたいような気持ちになってしまった。

 


当たり前のことだけれども、俺の前にアーティストとして現れる人たちはすでにアーティストである。


しかし彼らの全てに、こうした葛藤の季節があったということか。幸か不幸か、一切の芸術的才能に恵まれなかった俺には想像できないほどの深い闇が。

そこををくぐり抜けて、俺の手元に届いた作品たち。あるいは届かなかった作品たち。その重み。

 

そんなことに思いを馳せていたら、電車は目的の駅を通り過ぎていた。


どうやら乗る電車を間違えていたらしい。

 

果たして俺が何者かになれる季節はいつか訪れるのだろうか。

 

2017年4月11日 cero presents cero×GUIRO

f:id:dreamy_policeman:20170416104518j:image

大変なモノを観たという興奮と、最高に楽しかったという喜びと、夏休みが終わってしまったような寂しさが、胸に去来しております。

 

そう、4月11日。ceroGUIRO
バンド名も、エクレクティックな音楽性も通じ合う、二大バンドの共演した夜のことです。


まずトップバッターはGUIRO
今から一年前、確かにライブを観たはずだけど、あれは一体現実に起きたことなんだろうか、と未だに信じられない自分もいる、不思議な体験だった。

いたずらにバンドを神格化すべきではないと思いつつ、あの日以来、GUIROとは俺にとって高くそびえる峰の中に潜む楽団のような存在なのである。

 

しかし、この日は彼らはそうしたイメージとは少し違う佇まい。


なんと高倉一修がエレキギターエレアコ?)を(椅子に座らず)立って弾いている。

 そして一曲目「マリア巡礼」からいきなり鈴木茂が憑依したようなプレイをかました牧野館長との超絶ツインギターで鳴らされる、「あれかしの歌」の予想外のロックバンドぶり。

 

そのライオンのような優美かつ猛々しい音に、これが地上に降りたGUIROの姿か…と私もPAも圧倒される。

 

中盤の「ハッシャバイ」からPAも落ち着きを取り戻したところで、満員御礼のオーディェンスと共に、名古屋クアトロ発、沖縄、ニューヨーク経由で南米大陸を縦断する世界一周グルーヴの旅に出帆。

 

道中、「山猫」の稲妻のようなグルーヴに心を震わせ、「東天紅」でエキゾチックな日の出に胸を熱くし、まさに音楽のすべてが一斉に鳴り出すような「ABBAU」のイントロに鳥肌を立てたりしつつ、「銀河」の飛び跳ねたくなるようなビートで軽々と赤道を越えていく。

 

やっぱり普通の音楽とは全然違う、とても贅沢ななにか、なんですよこれは。

でも、俺はこの普通じゃない音楽を、もっと普通に聴きたいんだ…。
早く次のライブをやってくれますように、早く次の音源を出してくれますように。
(心の中の)南十字星に贅沢なお祈りをした私なのです。


さて、続いてはceroの登場。


結論から言うと、今まで観た中で(と言っても3回目だけど)一番ポップでまっすぐなエネルギーに満ちたライブだった。

 

もう一曲目の「My lost city」のイントロからして、苗場のグリーンステージ級のスケールだったし、「Yellow megus」「Summer soul」と次々に繰り出されるキラーチューンの世界のど真ん中っぷり。
フロントマンとしてのカリスマ性すら感じさせる高城君の迫力、バンドの演奏の鉄壁感は前に観たライブからわずか4カ月しか経ってないことが信じられない変貌ぶり(あの時もすげーって思ったんだけど)。

 

ceroは常に姿を変えるから、見れるときにちゃんと見なければ…というある人の言葉を噛みしめましたよ。

だってリリースされたばかりの「ロープウェイ」「街の報せ」ですら、グルーヴが段違いに太くなってるんですからね。


でもその跳躍の一部がGUIROとの共演によるものだとしたら、こんな素敵なことはない。

そして来月の森道市場ではどんなceroを見せてくれるのか、今からミゾミゾが止まらないぜ…。

 


こんな特別な夜を企画してくれたcero、受けて立ってくれたGUIROに太平洋より深く大きな感謝を。

 

 

 

The Wisely brothersのライブを観ました

 

f:id:dreamy_policeman:20170409120457j:plain

 

というわけで、急遽やってきましたThe Wisely brothersライブ@K.Dハポン

京都から来たThe Fullteenzと2マン、と思ったらハポン。ってバンドとの3マンだった。
会場と一緒の名前だから気がつかなかったぜ…。

 

でも、そんなハポン。はちょっと面白いバンドだった。
最初は心配になるくらいにたどたどしい演奏だったけど、真面目そうな外見とは裏腹に、なんとも言えない怪しさが漂う音楽。特にシャーマニックなキーボードが印象的。
物販でドアーズとか好きなんですか?ってつい聞いてみたら「え、ドアーズって…なんですか?」みたいな反応で、自分が急に歳をとった気持ちになりましたよ…。


で、本日の大本命・The Wisely brothersであります。
ちなみに私が最後にハポンに来たのは去年の5月、最新作「HEMMING EP」のプロデューサー片寄明人率いるChocolat&Akito meets Mattson2のライブ。
勝手な縁を感じずにはいられません。

 

しかし、この日のライブのことを言葉にしようとすると、これがどうにも難しい。


外では雨が降っていて、近くで桜が咲いていた。

たまに電車の音が聞こえてくるライブハウスで、才能あふれる若きロックバンドの演奏を聴いた。

 

これだけの事実に、さらに言葉を付け加えることは、本当に正しいことなのか。
そうためらってしまうほどに、嘘のない、美しい音楽だった。

 

例えば「ワルツが聞こえる」と歌われる瞬間のギターのざらつきだったり、「メイプルカナダ」の感情の昂りに任せたようなドラム。

決して巧いとは言いがたい演奏の細部に宿る、ロックでしか表現できない鋭いイバラ。
心の中にある柔らかいものを、柔らかいまま放り出して、叩きつけてくるような歌。

こうした危うさにたまらなく胸が締めつけられるのと同時に、ロックの原器のようなものを見た気がすると言ったら大げさか。


しかし一方で、この前例や定型に拠らない瑞々しく自由な表現が、まさに「部屋の中を流れていく綿毛」のように、いつまでもそこに留まってくれるものではないということも、年をとった私は知っている。
ロックの神様はいつだって残酷で、青い才能は儚い。

 

その中で、この日聴いた最新作からの楽曲は、つかみどころのない彼女たちの魅力の輪郭をよりはっきりした線で書き込んだ印象を受けた。
片寄明人はこの「HEMMING EP」をバンドのこれから核になるようにと思ってつくったのかな、という気がした。

 

そう言えば、GREAT3も、繊細で柔らかい内面をロックという暴力装置で増幅させるようなバンドだもんな。

 

やっぱり俺はそういう音楽がどうしようもなく好きなんですよね。

 

The Wisely brothers 「HEMMING EP」を聴きました

 f:id:dreamy_policeman:20170404200013j:image


今年に入ってから、SaToAやShe saidにGo-Gosなど、新旧を問わず、女性ボーカルのイカしたバンドの音源を耳にする機会が多い。


中でもThe Wisely brothersのデビュー作「ファミリー・ミニアルバム」を聴いた時の衝撃はデカかった。

「予期せぬ妊娠」というテーマを軸に、時に夢見がちで、時に投げやりで、時に眩しいほどの光を放つ若い心情が、生々しく表現されたストーリー性のある歌詞。

おきまりやお約束から完全に自由なギターサウンドと、決して上手くはないけれども表情をクルクルと変えていくボーカル。

 

なんじゃこりゃ。
と、一発で心を掴まれました。

 

そんな彼女たちの新作は、なんとGREAT3の片寄明人プロデュース。
しかもそのきっかけはシャムキャッツのイベントだったというのだから、音楽の神様ってきっといるんだろうネ(俺的な)。

 

というわけで、個人的な期待値が超高い状態でリリースされたこの「HEMMING EP」。


一曲目の「サウザンドビネガー」は初期チャットモンチーの影響を濃厚に感じさせるギターロック。
ラジオでガンガンかかりそうな感じのポップ感と、ほどよいヒネクレ感。下世話に言うと、こりゃ売れそうだという予感が濃厚に漂う。


二曲目の「アニエスベー」はシュールな歌詞とついミツメのことを思い出してしまうような、乾いたファンクの組み合わせがかっこいい。このベースの異常な気持ち良さに、片寄明人の良い仕事ぶりが凝縮されている気がした。

 

そして三曲目。このEPの白眉とも言うべき「Thursday」。

部屋の中で見つけた綿毛から、ソマリア沖の恋人まで一瞬で飛んでいく、彼女たちの溢れんばかりの想像力。それをそのまま音にしてしまったダイナミズム。「愛は光」と言い切るクライマックスの美しさは、視界がホワイトアウトしていくよう。

 

これはライブで体験してみたいぞ、と思ったら明後日名古屋にいらっしゃるじゃないですか。

音楽の神様ってきっと…(以下略)。

  

 

IMAIKE GO NOW 2017に行ってきました

f:id:dreamy_policeman:20170329221832j:image

 

今年もやって来ました、悪い大人のネバーランド・IMAIKE GO NOW2017。

「パン屋じゃない、日本人なら和菓子屋だ!」とおかみから怒られる時代に、真昼間からライブハウスをハシゴしてロックンロールを聴きまくろうというのだから、なんたる非国民の集まりか。まさにアナーキー・イン・IMAIKE。

というわけで、昨年と同様にワタシの一日を振り返ってみたいと思います。

 

13:30 サニーデイ・サービス@ボトムライン

トップバッターにして本日のクライマックス、サニーデイ・サービスが登場。

しかも高野勲と新井仁を加えた鉄壁の5人サニーデイ

そうなるとあの熱狂のライブが再び…と思いきや、前回のツアーではセットリストになかった「Baby blue」「恋におちたら」といった春の白昼夢を思わせる名曲たちでスタート。

どこまでも美しく甘いメロディとセンチメンタルな歌詞。しかし、それだけにとどまらない、その裏側にサイケデリックなほどの愛を感じさせる楽曲たち。

曽我部恵一の描く桜の木の下には、いつも何かが埋まっているのだ。

 

今日はこのままドリーミーサイドのサニーデイで行くのかな、と思ったその時、胸をざわめかせる「セツナ」のイントロが。

その瞬間、降りてきたロックンロールの悪魔たち。ギターを歯で弾く曽我部恵一ピート・タウンゼントのように腕を振り回しながらベースを叩きつける田中貴。

シングル「桜 super love」にも収録されたあの熱狂が今ここに。

この日はさすがに二回はやらなかったけど、執拗に続くアウトロに、なんだか笑いがこみ上げてくるほど興奮した。

 

そして最後は「青春狂走曲」で締めて大団円。短い時間ながら今のサニーデイの充実ぶりをキッチリ見せつけてくれたステージで、なんだか俺まで誇らしくなりましたよ。

 

14:30〜 箕輪麻紀子「Float」展 @On reading 

すみません、IMAIKE GO NOW関係ないです…。ちょっと東山公園まで地下鉄で移動して、絵を見てきました。一見パステルだけど、ロードムービー的な物語を感じさせる作品が素晴らしかった(たぶんまた書きます)。

 

 15:30 SANABAGUN@ボトムライン

さて、寄り道からまたボトムラインに戻ってきたところ、SANABAGUNが演奏中。

休憩がてら二階の椅子席で観てたんですけど、ゴリっとファンキーなサウンドについ足腰が動いてしまいます。

そういや去年はこの位置からSuchmos観てたな。でもSuchmosより演奏はキリっとしてるかもな、特にベースがいいねぇ、とかなんとか上から目線で考えていたらSuchmosと同じベーシストということが後に発覚。超恥ずかしいじゃないか俺。

ヨンス君になれない99.99%の男子の現実をすべて引き受けた上でのパフォーマンスが潔くてとても良かったです!

 

 

16:25 前野健太@BL CAFE

続いては会場を移動して(と言っても下の階に降りただけ)マエケン初体験。

サウンドチェックで現れた瞬間から、そのいかがわしさ100%のオーラにヤラレてしまったわけですが、曽我部恵一と弾き語りチャンピオンを争うレベルの歌唱力がすごかった。大人のジョーク(またの名を下ネタ)満載のトークで会場の空気を自分のものにしつつ、人間の心理を後ろから前から突いてくる歌たち。

最後にマイク無しで歌った「100年後」の映像的な世界に思わずウルっときたよね。不覚にも。

久々にら本当におもしろい人というものを見た。

 

17:30 休憩@その辺の居酒屋さん

マエケン観たら無性に居酒屋に行きたくなったので近くの焼き鳥屋さんにイン。ハッピーアワーでビール一杯190円。至福なり。しかしそろそろ革ジャンが重い時間に突入…。

 

18:00 Klan Aileen @Huckfinn

やっぱり普段は見ないようなバンドも見てみたいよね、と一番パンク色の強いハックフィンに。ドラムとボーカル兼ギターの二人組。ベースなし、メロディなし、起承転結なし。それでも溺れたくなるこの轟音。ついフラフラとフロアに降りていってしまいました(そして翌日は鼓膜が…)。ノイズの荒波の中に垣間見れる涅槃に、海外で受けそうな感じの音だと思いました。

 

 19:10 ミツメ@ボトムライン

いよいよ佳境に入ってまいりました。サニーデイと並ぶ本日の本命・ミツメの登場であります。

最新作「A long day」のリリースから10ヶ月。ツアー直後ということもあってか、去年の9月に観た時よりも演奏の完成度がぐっと上がっている感じがしました。

特に「忘れる」の細やかなドラミング、その上で絡み合って転がり続けるギターとベースの気持ち良さは格別で、これがミツメのグルーヴか!と勝手に合点してました。今までに何回観てんだよ、という話ですが。

そしてきっと天井の高いボトムラインという会場も彼らの音に合っていたんだろう。「煙突」の深い残響音が宙に飛んでいく、清々しくもセンチメントな感覚よ…。

いつかアルバムまるごとのリミックス盤つくってくれないかなぁと夢想してました。

そして充実のパフォーマンスからくる自信か、鬼門のMCもこの日はハキハキと(川辺素君にしては)しゃべっていたよ。

次は5月、森・道・市場でお会いしましょう。

 

20:20 WONK @UPSET

さあ、とうとうトリです。

「僕たちの友達のトリプルファイヤーってバンドが出るので、もし良かったら…(モニョモニョ)」というミツメ川辺君の男気あふれるメッセージを泣く泣く振り切って、WONKを観に池下へ。すっかり足腰も重くなっております。

 

しかし忘れていた。ここのライブハウスがビルの5階にあることを。歌舞伎町時代のリキッドルームに比べれば…と泣きながら階段を登ってたどり着くと、会場はもう超満員。

 

 仕方なく最後方から観てましたが、なんですかあのボーカルの男前っぷりは。スカパラ谷中氏とタメを張る濃厚フェイス。見てるだけで妊娠しそうじゃねーか。

 

そして肝心の音楽は、もうまんまロバート・グラスパー。いや揶揄とかじゃなくて。名古屋のライブハウスでこんな音楽が聴けるとかヤバいじゃないですか。

オーディエンスもバカテクのドラムを中心にした各パートのソロが繰り出される度に、熱い歓声で応えている。

このライブハウスの光景、とても美しいと思いました。

 

残念ながら俺にはこのグルーヴを身体で堪能する体力はもう残っていなかったけど…。

また観てみたいバンドです。

 

 

 というわけで、今年も体力の限界まで堪能しましたイマイケゴーナウ。来年もよろしくお願いします。

 

 

 

シンクロニシティの肯定  サニーデイ・サービス(とラブリーサマーちゃん) 「桜 SUPER LOVE」について

f:id:dreamy_policeman:20170315230550j:image

 

「君がいないことは 君がいることだな」

 

愛する人の不在、その受容と再出発を、たったワンフレーズで表現しきってしまった名曲が、桜の咲く季節に届いた。


長き不在の続く岡崎京子のイラストを大胆にあしらった、ピンク色のジャケットに包まれて。
この意表をつく、それでいてまっすぐな愛情あふれるアートワークに、聴く前から強く心を揺さぶられてしまう。

 

 

そして、二曲目に収められた、ラブリーサマーちゃんによるリミックス。

 

「酔っ払って、売っぱらって、忘れても、どこにも行けないようだ」

 

原曲のきらびやかな部分をそぎ落とし、ある男のモノローグのように歌われる春の日の喪失感。

 

しかしそこに、はかなげな女性の声がそっと重なり歌われるあのフレーズ。

 

「君がいないことは 君がいることだな」

 

その瞬間に広がる、新たなストーリー。

ここにいない「君」も、どこかの空の下で、桜を見て同じことを考えている。
僕も君も、一人ではない。どんな時も、何があろうとも。

そう呟く男の姿が目の前に浮かび上がって来るのです。

 

このシンクロニシティの力強い肯定。偶然を超えるスーパーラブ。

天才かよラブリーサマーちゃん。

 


そしてこのシングルが届いた3月は、6年前にとても多くの、とても悲しい別れがあった季節でもある。

その当事者ではない俺が軽々しいことを言うわけにいかないけれども、この曲の持つ強く優しい力が、一人でも多くの人に届くといいな、と思っています。

 

youtu.be